UmehanaChildcareCommunicationsは「大人が輝く背中を子どもに見せる」をモットーに、保育者のやりがい促進・継続支援・離職防止へ向けた研修をしています

静岡県保育所連合会 中部支部にて「次世代リーダー向けコーチング・コミュニケーション研修」

  • HOME »
  • »
  • 静岡県保育所連合会 中部支部にて「次世代リーダー向けコーチング・コミュニケーション研修」

静岡県保育所連合会 中部支部にて、
「次世代リーダー向けコーチング・コミュニケーション研修」
~を行ってきました!

個人事業主でコーチングを主に据えて展開を考えていた頃、
「世代継承」というシンポジウムに参加をしたことがあります。

この場合は、創立社長が息子の代に仕事を任せていくときの
問題意識のギャップだったり。
視野・視点のちがいだったり。
主体性のちがいだったり。

~さまざまな問題提起がされていました。

いま、「次世代」「中堅世代の育成」といった時に上がってくる一番の課題は
「当事者意識」なんじゃないかな?と感じています。

今回の入り口では、次世代リーダーが「他人事」から「自分ごと」になるような導入を。
そして年度末ということで、
今年度の課題も次年度へ向けての準備も山積みな保育の世界。

つい、目の前の出来事にフォーカスが当たってしまいますが
じつは客観的に捉え直すことで見えてくる大切なことがあります。

今回は、コーチングを切り口に

・次世代リーダーに期待されていること
・自分自身の振り返り
・保育マネンジメントに生きるコーチング
・相手の受け取りやすい伝え方

~ということで、盛り盛りの3時間となりました。

<以下、レジュメよりご紹介します>

次世代リーダーのためのコーチング・コミュニケーション研修

1. 次世代リーダーためのコーチング・コミュニケーション

●次世代リーダーの抱えている現状
・立ち位置・視点の変化
・ジェネレーションギャップ、視点のちがい
・保育の中で、意思疎通の必要性を感じている
●次世代リーダーへの期待とは?
・保育の見本となる
・後輩育成
・園全体に視野を広げ、上と下をつなぐ役割
●今回の研修を通じて、目指す状態
・日ごろの自分を振り返り、整理をする
・後輩育成に有効なかかわり方を見つける
・園内全体へと意識を広げ、調整をする視点を身に着ける
⇒コーチングのかかわり・伝え方の工夫にヒントあり!

2. コーチングとは

対話によって自発性を引き出す、人材育成に有効な手法。
馬車が人を目的地まで運ぶことに由来し、
コーチングを受ける人(クライアント)を
目的達成へと導くことを指す。
大前提は、「相手の中に、答えがある」

People are Naturally Creative, Resourceful and Whole
(人はもともと創造力と才知にあふれ、欠けるところのない存在である)
-CTI コーチングバイブルより-

傾聴・承認・問い掛けなどを通じて、
内側にある可能性を呼び起こす。
~ふだん何気なく行っていることを
意識的に行うことで、効果が高くなる。

<日常の振り返り>

●デモコーチング
☆パターン1
☆パターン2
~2つのちがいはなんでしょう?

①ペーシング
無意識の部分を相手に合わせることで、相手が心を開く
(信頼関係のベースを整えること)
・笑顔(あなたの存在を受け入れていますよ、のサイン)
・呼吸・言葉・場・仕草・声の大きさ/高さ・視線・ペース)
・あいづち・うなずき(「あなたの話を聞いています」「理解しています」)
~を相手に合わせること
*ペーシング体験・感想・活用できそうな場面

② 承認
【承認とは】存在を認めること
承認は、心の栄養になる。心が温かくなるような承認の言葉かけを!
→自信が付き、モチベーションが高まる
2つの承認:「無条件の承認」と「条件付けの承認」

「無条件の承認」
在り方・過程・上手くいっているところ・成長に焦点を当てる
・「おはよう」「おつかれさま」といった挨拶や、笑顔。
・「あなたはここにいる価値がある存在ですよ」というサイン
・本人の人となりで良いところ~「愛されキャラだよね」など
・保育でがんばっているところ・認めているところ
~「手遊び、上手だよね」「記録の書き方、上手になったね」
・努力している姿・過程への励まし
「なかなかうまくいかないかもしれないけど、
がんばっているのは分かっているからね。
もう一息、頑張ろうね」

「条件付けの承認」
何かができた時・上手くいった時に掛ける承認の言葉
・任されている仕事がうまくいったときに「良かったね!」
・ピアノがうまく弾けたとき「うまく弾けたね!」
・評判が良かった時「楽しかったって声が聞かれたよ!」
成果が出た時には成果を承認し、喜びを分かち合いましょう!

育成者の期待値に届かないと、ぎくしゃくしてしまうことも・・・。
結果につながらなくても、努力をしている姿勢を認めていることを
まずは声に出して伝えましょう。

*同じグループメンバーに対する承認のメッセージを書いてみましょう

*後輩○○さんへの承認を書き出してみましょう!

③質問
【質問とは】学びを自分の力に変える“問い掛け”
人は問い掛けられると、思考が回り始める。
⇒受け身だった人にも、スイッチが入る!

「どう伝わった?」
(⇒伝えた内容を相手がどう受け取ったか、どこまで伝わったかの確認)

「どう感じた?」
(⇒相手に起こっていることを知ることで、次にどうかかわればいいかが見えてくる)

「○○について、どう教わりましたか? 」
(⇒本人の中の認識を知る機会になる)

「何が原因?」
(⇒原因を自分で探りに行く時間を持つ)

「この体験から、何を学んだ?」
(⇒体験からの学びを引き出し、教訓・知恵にする)

「今後、具体的にどうしていく?」
(⇒注意すべきこと・心掛けることなどを引出し、今後につなげる)
~など

※“問い掛け”の注意※
誘導尋問にならないように!~心的なプレッシャーで逆効果になる
問い掛けは、あくまでフラットに。
「相手と一緒に考える」ようなスタンスが良いでしょう。

●行動から得た学びが、成長につながる
出てきた答えはすでに伝えていたこと・教えていたこと?!
体験を振り返り、答えを見つける2つの意味

1.新たなアンテナが立ち、学びを吸収する姿勢ができる
~素通りしてしまった情報を、あらためて受け入れる準備ができる。

2.本人のキャパシティー(容量)に余裕を作る!
問い掛けにより、脳内が整理されていく。
自分で答えを出すことによって情報がつながり、“知恵”になる。

☆ワーク : コーチングセッション

④観察・フィードバック
<観 察>
相手は、自分の状態になかなか気が付かない。
客観的に様子・気持ちの変化・表情の変化を観察すること。

<フィードバック>
観察によって感じたことを伝えること。
発しているサインを受け止め、伝えることで、
相手に気づきや変化が起こる。

⑤可能性を信じる
今見えている姿と、内に秘めた可能性。
あなたの部下にはどんな可能性が眠っているでしょうか?
可能性を信じてくれる人の存在が勇気づけにつながり、
次の行動へのモチベーションとなります。

~大切なのは、言語化し 伝えること。
それが相手の可能性への承認になる~

4.「伝わる」指導の「伝え方」

●「伝える」と「伝わる」のちがいを埋めるには?

<書き出しワーク>

・同じ言葉を使っていても、
育った環境・これまでにしてきた体験
によって、伝わる内容や意味合いが変わってくる。
・伝わるためのコミュニケーションの工夫とは?

●指導における伝え方のコツは、前提から
一つの言葉の中にも、様々な意味合いが含まれている
~新人:まっさらなところからのスタート!
自分が知っていることを、あえて言語化することが大切

●指導時も、双方向で!
~伝わった内容を確認する・行動の意味を知るよう心掛けましょう!
「どんなふうに伝わりましたか?」
「分かったことは?」「分からないことは?」
「まず、何から?」
「できたらどうしますか?」
「やってみてどう?」
「なぜその行動を取ったの?」
☆話しながら相手の表情を観察し、軌道修正するのがポイント!

●OJT・伝えたいこと・厳しい指導の必要がある時は―――
<伝え方ルール>

伝えたいポイント
   +
相手にとってどんな意味があるか
   +
  確認

・伝えたい内容を整理しましょう
・最初は、承認から伝えるとスムーズ♪
・内容によって、声色・表情・シチュエーションを工夫しましょう

☆○○○について、後輩に話をしましょう

<ワーク>
先輩役:作った文章を、実際にケースを想定して話してみる
後輩役:想定した役になりきり、やりとりをしてみる

⇒質問や承認・伝え方を工夫して、Let’s TRY!

<やってみた感想・大事だなと感じたポイント>

5.より良いコミュニケーションのために

・思いを「届ける」意識
・リクエストとして、捉える
・感情のメンテナンス
・自分自身への、承認

~ 次世代リーダーの調整力を生かし、
より良い保育の現場を創っていきましょう ~

<参加者の感想を一部 ご紹介します>
ありがとうございました。
相手の承認・話を聞く・大切にして、より良い関係を築いていきたいです。
「答えは相手の中にある」大切にします。

相手の立場(先輩・後輩)に立って考える、いい機会になりました。
眠くなる時間にも、聞きやすい講義でした。語り口調もステキでした。

“梅ちゃん”のお話(声)を聞いていると元気になる気がしました。
前向きなパワーをいただき、ありがとうございました。

リーダーになる器ではない、という思いが強くありましたが
最初からあるものではないと聞き、少し安心しました。

実際に体験することで、聞くだけよりも“より分かる”と感じました。
もっと時間があると良かったです。

ティーチングとコーチングは異なるというのが印象的でした。
心の奥にある思いを引き出す。奥が深い。

具体的な対応方法が、参考になりました。
「答えは本人が持っている」
「頭の中の棚卸」
「思いを届ける」
~が、印象的でした。

日々、仕事と育児に追われており、自分を振り返ることが少なかったので
振り返りができて良かった。
日ごろの子どもや大人との会話の中で生かしていきたい。

本来はもっと長い時間かけて学びたい内容。
これをきっかけに、コーチングを学び始めたい。
可能性を信じること、大切だけどむずかしい。
むずかしいけど大切。

今日のこのタイミングに感謝しています。
悩み多いですが、一つ一つ傾聴・承認・質問。
特に承認を心掛け、職員一人一人と向き合っていこうと思えました。
さっそく実践してみようと思います。

具体的なお話で、現場で使いやすいです。
新しいクラスのメンバーで、承認をし合ってみたいと感じました。
日ごろ承認してもらうことがないので、今日の3枚のメッセージは宝物にします。

自分の中ではまだ、リーダーになっていく意識はないのですが、
そういった役割を担う立場になってきているので、がんばっていかなくてはと思います。
来年度へつなげていきたいです。

大変勉強になりました。
記入したことを元に話を進めていく。
相手に答えを導く大切さを知りました。

今までもコーチング研修に参加したことはありましたが、
“保育”に特化したことはなかったので すごく良かったです。
もう少し実践したいというのがホンネです!

職員全員の力を発揮していくためには
コーチングの技術は必要不可欠なものだと、あらためて感じました。

講座実績

お気軽にお問い合わせください TEL 050-5604-7408 10:00-17:00

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

取り組みやお知らせをご希望の方は、こちらから

動画研修を取り入れませんか

マネジメントだけではなく、リーダーシップ・職員の育成方法・働きやすい職場づくりの方法を学ぶことができます。

効果的な園内研修の方法、心構え、学んだことをどのように自園に活かしていくのかを学んでいきます。

講座実績