UmehanaChildcareCommunicationsは「大人が輝く背中を子どもに見せる」をモットーに、保育者のやりがい促進・継続支援・離職防止へ向けた研修をしています

第7回目:四月から就職&リーダーとして活躍する保育士のためのコミュニケーション講座

  • HOME »
  • »
  • 第7回目:四月から就職&リーダーとして活躍する保育士のためのコミュニケーション講座

保育士さんのコミュニケーション講座Shaberi-BA☆
「4月から就職する保育士さん・
リーダーとして活躍する保育士さんのためのコミュニケーション講座」
を表参道・東京ウィメンズプラザにて開催してきました。

4月から就職。
…とはいっても、これからの日々、不安もいっぱい。
仕事が始まったら、本当に動けるのだろうか?
人間関係は大丈夫だろうか?

また、就職してしばらく必死で働いてきたけれども、
これから後輩が出来たときに、先輩として
どうかかわっていったらいいのだろう?
先生同士の狭間で戸惑うことが多く、
どうやってコミュニケーションを取っていったらいいのか、分からない…。

~などなど、新人さんの立場としても、
これからリーダーとして活躍をしていく方の立場としても
前向きな気持ちがあればこそ、不安も大きくなってくるのではないでしょうか。

今回は、新人さんが仕事をする上で起こりうることを事例でお伝えし、備えを。
すでに保育士として働いていらっしゃる方には
普段のやり取りに有効なコミュニケーションスキルをプラスし
ワークを体験する中で新たな気付きを得て
リーダーとして活躍する上で必要なことを持ち帰る。
~そんな時間となりました。

まずは、緊張が和むようなゲームで場に笑顔を。
そこからそれぞれの感じていること・自己紹介をしていただきました。

自己紹介で自分自身のことをお話し、
それぞれの感じている不安や悩みを共有することで
「自分だけじゃないんだ」「安全な場なんだ」と感じられ、
参加者それぞれが少しずつ心を開き始めました。

●人はそれぞれちがう

ゲームを踏まえて、人は同じだと思っているから、トラブルになる。
相手にどんな背景があるのか?
どんなことを考えている人なのかを知ることで広がる世界がある。
—そのことを大前提に置き、私たちが失敗した例をお話しすると
一同深くうなづいていました。
誰しも、こういった失敗はありますよね。

それでは、どうすればその違いを埋めていけるのか?
ステップを踏んで進めていきました。

●相手と気持ちを合わせていくための方法

相手を良く見る。相手のクセや得意なことを知る。合わせてみる。
~ということを、ワークを通じて体感してもらいました。

「最初は“えっ?!”と戸惑ったけれども、一緒にやってみるうちに、
相手の得意なこと・これからしようとしていることが分かってきた!」
「自然とアイコンタクトを取るようになっていた。」
「身近に感じられるようになった」

といった声も聞かれ、場の温度が一気に上がるのを感じました。

●トラブルを解決する会話術

人が「この人は安全だ」「信頼できる」と感じられるためには
どんな要素があるといいのか?
その背景と方法をお伝えしつつ、お得意の私たちのデモで
*子どもが園になじめず、心配なお母さんと保育士
…というテーマで良い例/悪い例を実演し、その違いを観察していただきました。
「相手を無理やり持っていこうとするのではなく、ちゃんと待ってあげていた。」
「ありがちな場面。言葉を受け止め、相手の不安を和らげてから提案をしていた。」
などなど、みなさんよく見て気づきをシェアしてくれていました。

そして、ここで一旦の休憩。
頭を使った後は、甘いものが人気です。
活躍中の保育士さんに学生さんから質問をする場面があったり。
働いている人同士での情報交換があったりと
おしゃべりの花盛りの、盛り上がる時間となりました。

●動けないのはこんな時

「動けない」---
これは保育の現場でよくつかわれる言葉なのではないでしょうか?
実習生・新人さん受ける方としては
・先輩がイライラしているのは分かるが、
具体的にどうすればいいのかが分からず、オロオロしてしまう。
・聞きたいけれども、いつも忙しそうで聞けない。
言ってしまう方としては
・掃除の時間なのに、いつまでも子どもと遊んでいて周囲に目を向けられない…。
口で言うにも、こちらも子どもに指示を出しながらでそこまで手が回らない。
自分で気がついてほしい!

~などなど、お互いに感じるところがあるのではないでしょうか。

そんなてんやわんやな状況を打破するのは、質問のチカラ。
会話の中からお互いに、必要な情報を聞きだしていく必要があるのです。

役立つ質問を保育の現場で起こりうるトラブルに結び付けて
実例を交えてご紹介をした後、
◆行事に追われる先輩と、後輩
◆子どもがいじめられているのではないかと
心配でたまらないお母さんと、保育士
~といったパターンで二人組になり、
どんどん質問&ペーシングを使って状況を改善していくワークを行いました。
「自分も新人の時に苦労した覚えがあるのに、先輩の役割になってみて
“どうしてこんなことも分かんないの?!”
“いそがしいんだから、ちゃんとわかってよ”
…という気持ちになってしまった。」
「先輩も新人も、同じように余裕がないのだと分かった。」
「つい、解決してあげようとしちゃうが、
じつは話を聞いてあげるだけで半分以上解決するのかもしれない」
「おおざっぱに情報をやり取りしがちだけれど、
相手に分かるように具体的に伝えてあげることで
不安が解消されていくのだと分かった。」
「普段とは違う、お母さんの役をやってみたことで
気持ちが分かり、対応の仕方のヒントが見つかった気がする」

~などなど、たくさんの気づきが生まれていました。
役割の力は大きいですね。

また、ワークでは
頭では理解していることが実際には上手く使いこなせない…。
この
「出来なかった!」
という体験こそが、実は宝物なんですね。
「どうしてなんだろう…?」
とアンテナが立つと、急に学びが耳に入ってくるようになるのです。
それぞれの中に、向上心の炎が燃えているのを頼もしく感じました。

●「動く」を体験する

動くということの具体的な内容は分かった。
では、頭で分かったからといってすべてが解決するのかというと…、
そうではありません。

保育の現場は、じっとしていることの方が、少ないのです。
大切な命を預かっているからこそ
いつも全員の子どもの様子を見ながら、異変を瞬時のキャッチし、
判断を下して動く。

笑顔で遊んでいるように見えて、
繊細でダイナミックな動きが…常に要求されているのです。

これを、仕掛けのあるゲームを通じて体感してもらった後、
実際の場面に想いを馳せていただきました。

「自分の感覚に敏感になることが大切ですね」

~そうなんです。
いつも感覚を研ぎ澄まし、すぐに判断し、動く。
「頭だけでなく感覚で知る」感慨深い時間となりました。

最後の感想の場面では

「先輩は後輩の分まで先回りして配慮しなきゃいけない。その大変さが分かりました。」
「相手が何に興味があるのか、聞かないと的外れになるんですね。」
「感覚がつかめました」
「皆さんの熱意が素晴らしいと思いました。」

~といった声が聞こえていました。
みなさん、子どもとかかわる仕事を軸に据えているため
とても感情や感性が豊かで出てくるコメントもとてもピュア。
のびのびとワークに飛び込み、
深い気付きをお互いに交換し合える場に。
部屋を後にするときの始めるような笑顔が印象的でした。

終了後は、全員参加のランチ会へ。
それぞれが保育の道を選んだいきさつや、やりがいを感じる瞬間
いま困っていることなどの情報交換をしました。

個人的には、
「こんな価格で、こんなに学ばせてもらっていいんですか?!」
「他の回もぜひ出たいです!」
~という言葉をもらった時に
やってて良かったなぁ~とホロリとしました。

以下、参加者のアンケートより、ご紹介させていただきます。

「職場の人間関係の改善に…
自分の中で 今やらなければならないことを再確認しました。」
(T.I 男性)

「学校で教えてくれなかったことや、現場の方のお話が聞けたのが
とても有意義でした。就職したらまた悩み問題が出てくると思うので
こちらの情報をチェックしていきたいです。」
(M.S 女性)

「具体的な事例を聞くことで、頭に入りやすかったです。
保護者の立場になって話すことで、保護者の気持ちが分かりました。」
(M.S 女性)

「今後保育士を続けていく上で 何度も今日学んだこと・得たことを振り返って
また新たな一歩を踏み出していけると感じました。」
(Y・U 女性)

「とても楽しかったので、もっと時間が欲しかったです。
今まで学校で学んできたことを、実践を通して頭の中に入れ直すことが出来ました。
少人数ならではの楽しい雰囲気が良かったです。」
(花岡 沙奈恵さん 女性)

「授業で習ったことを実習することで こういうことを言ってたんだと深く理解できた。
実際、教えてもらえないようなことを教えて頂きました。
ありがとうございました。」
(R・K 女性)

講座実績

お気軽にお問い合わせください TEL 050-5604-7408 10:00-17:00

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

取り組みやお知らせをご希望の方は、こちらから

動画研修を取り入れませんか

マネジメントだけではなく、リーダーシップ・職員の育成方法・働きやすい職場づくりの方法を学ぶことができます。

効果的な園内研修の方法、心構え、学んだことをどのように自園に活かしていくのかを学んでいきます。

講座実績