保育リーダーのための成長し続けるチームを創る育成勉強会
vol.4「語り合いの場作り」を11月16日に開催いたしました。
1.前回の振り返り
〜それぞれの立ち位置・感じ方?心が近づく伝え方
相手にとって意味があることが見つからない?
2.語り合いの場作り?身近な場に思いを馳せる
3.発言しやすい場作りのために?”Yes and”で場にかかわる
4.発言は場への貢献?発言の勇気に、感謝の言葉を!
5.ハードルが下がり意見が出る、場作りの工夫
6.「自分ごと」になる議題の伝え方?意見が出やすくなるためのインストラクション
7.ロールプレイワーク
〜といった流れで行いました。
今回はワークの部分を 主任(使命感・圧系)・
中堅(他職種の経験・やる気あり)・経験長い(やる気ない)・
新人(よく分からない)・事務長(かっちり)という役で
時間交代で話してもらう場と、
「場作り」を意識してかかわる場を体験してもらったところ…
混迷していた場があっさりまとまり、笑いが出るまでに。
場作り意識を持つ人:ファシリテーターが一人でもいることで
身近な場が変わるのでは?という宿題を胸に、
「早く場作りしてみたい!」という感想が出る場となりました。
参加された方の声を一部ご紹介いたします
ファシリテーターになることの大切さを改めて感じたことと、
メンバーへの配慮がとても重要であることを感じることが出来、良かったです。
このチームに「自分が必要!」ではなく、
「あなたが必要!」を発信できるようになりたいと思いました。
最後の告白タイムがこの研修の最高のしめくくり!
聞いたもらえる嬉しさ、共有できる嬉しさを今日も感じることができました。
この研修のふりかえりをし、改めてリーダーとして自分がどうあるべきかということを見つめ直すことができまし。
やはりコーチングの力ってすごいな~と感じました。
聞かれている方は話せて嬉しかったですし、聞き役も相手によりそいながら聞くことが楽しかったです。
全てのマイナスは考え方、やり方1つでプラスにもマイナスにもなる。
絶対にすべてプラスにしたいと思いました。