UmehanaChildcareCommunicationsは「大人が輝く背中を子どもに見せる」をモットーに、保育者のやりがい促進・継続支援・離職防止へ向けた研修をしています

島根県 松江・浜田にて、リーダーのための働きやすい職場を作る人材研修

  • HOME »
  • »
  • 島根県 松江・浜田にて、リーダーのための働きやすい職場を作る人材研修


事前に頂いたアンケートの中でも

「主任を任される立場になったものの、
これでいいのか、自分で不安を与えていないかと戸惑う毎日を送っている」

「リーダーという立場になったが、何をしていいのかわからない」

「相談を受ける場面が増えたが、どうやり取りをしていいのか持て余してしまう」

「陰口や悪口を聞いてしまったとき、どう対応すればいいのか困ってしまう」

「今どきの新人に、どう指導すれば伝わるのか悩みがある」

「職員会議などで、意見交換を活発に行いたい」

「保育士不足な状況の中で、メンタルになりかけている職員への関わり方が分からない」

~などの声をいただいておりました。

保育現場のリーダーの悩みは深く、多岐にわたります。

今回の講座では、
実際に私自身が 新人・中堅を経て8年のブランクを経て
現場に施設長として戻った中で感じた、様々な葛藤やその打開策などを
心理学・コーチング・システムシンキングといったツールと
身近なエピソードとワークやディスカッションを織り交ぜて
このような流れで講座を行いました。

-----------------------

1.はじめに

・保育現場の現状
―家庭支援(親指導・地域の子育て支援)
    ―世代間ギャップ
    ―育成の課題
    ―保育士不足な中での、保育と教育の一元化
・・・・求められることが多い

・保育現場における、リーダーとは 園内で要 となる人

 <今日の終了時に「こうなっていたい」目指す状態>

2.コミュニケーションの果たす役割

・保育におけるコミュニケーションの対象者
1.子ども
2.保護者
3.保育者

・お鍋の中のお出汁が、コミュニケーション

・「見て覚える」から「言葉にして伝える」へ

・保育の技術と保育者間のコミュニケーションは別物だった!

・保育は感情労働
~自分の感情を大切にする/子どもだけでなく、大人同士の感情

●信頼関係を高めるコミュニケーション

・思わず口をついてしまう、あんな言葉
・会話が弾む、共感の言葉
・深い共感・「理解してもらえた」と感じられる言葉

◆ワーク:3人一組で順番に体験する

・話し手   * 自分の体験の話をさきほどの形式にあてはめて話す練習
・聞き手   * NGワード→ 受容ワード→ 感情に共感を合わせた聞き方
・オブザーバー* 2人の会話の様子を観察し、後に振り返りを伝える

<NGワード> 言ってみて、言われてみてどんな気持ちになりましたか?

<受容ワード>言ってみて、言われてみてどんな気持ちになりましたか?

<感情に共感>言ってみて、言われてみてどんな気持ちになりましたか?

●ペーシング
無意識に行っている行動を相手に合わせていくことで、
相手は自分に近いと感じて安心する。
信頼関係によって心を開き相手の存在・言葉を受け入れやすくなる。

3.働きやすい職場のために

<多様性あふれる保育現場>
 ・男性/女性

 ・新人/中堅/ベテラン

 ・20代/30代/40代/50代/60代

 ・生え抜き職員/他園を経験した職員

 ・保育の道一本/異業種からの転職

 ・保育に思いを持っている人/仕方なく保育をしている人

★「価値観の違い」「感覚の違い」「常識の違い」・・・
  ~ちょっとした感覚のちがいがが、不協和音に?!

(1)相手の存在・生き様を尊重する
・言葉に耳を傾ける
・受容する
・共感する

(2)ちがいを生かすためには、“ちがいの背景”に耳を傾けること>
  ~どんな価値観(生きていくうえで大切にしたいこと)があるのか?
  Ex:時間が大切、礼儀を大切にしたい・・・
            ~幼いころの体験・家庭のルールなどから

★チームワークは「ちがい」を受け入れ合うことから
 ・ちがいを面白がる
 ・ちがいがあるから、幅が広がる
 ・そこから何ができるかを出し合う

(3)保育の足並みを揃えるためには―――共通の目的を確認する
園・クラス・職員としての“共通の目的”を見つける
現状を知ること、目指す先を共有することで連帯感が生まれる

共通の「ねがい」は?
 大切にしたいものは?

「         のために」

 ~ 保育の根っこは変わらない ~

   保育の中で、どんな子どもに育ってほしいか?
   どんな思いを持っているか?
子どもへの思いを語り合う時間を大切に

(4)「批判」ではなく、「感じていること」に焦点を当てること
 ・批判的な意見の裏側に、その人が大事にしているものが見えてくる
 ・「感情」「感じていること」として受け止める
          Ex:「納得いかないと感じたんですね」
              「悲しかったんですね」「もどかしかったんですね」

(5)リクエストを伝えあうこと

 ・陰口や文句は“リクエスト”として捉え直す
 ・園内を仲裁する人の存在が、鍵
 ・日ごろの信頼関係を築いておく

   ~要望を気軽に伝えあえる文化が居心地の良さにつながる

<ワーク>

4.伝える力

●伝えることが必要な場面
 ・枠組みを認識するとき
 ・全体への働きかけ
 ・相手の理解を深めたい時
 ・共有知を築くとき

●有効な伝え方とは?

 2.こうなってほしいという、理想の状態

 3.理想な状態になるために、必要なこと

 1.今の状態・現状

<それを踏まえて、伝える内容を考えると…>

<活用できる場面>

 *会議の場での全体への連絡
 *園内のキーパーソンへの根回しの際
 *「伝わらない」と感じている人へ伝える時

 ~などに、これらを活用して頭の中を整理してから伝えると受け取りやすい

 ●黄金ルール

 (1)指導する際 →
 【伝えたいポイント】+【相手にとって意味があること】+【お伺い】

 一方的に伝えるのではなく、相手にとって良いこと・行動の意味を言語化することで
 イメージがしやすくなり、アクションへのハードルが下がる。

 ★あなたの後輩は時間にルーズで、遅刻が目立ちます。
  どう伝えるとよいでしょうか?
    <EX>遅刻をすると、信頼を失うよ。
 ふだんあなたが一生懸命やっていることが、相手に届きにくくなるよ。
 頑張っているから、みんなから信頼してもらえるように時間を守ろうよ。どう?

 (2)提案をする際 →
 【要件】+【依頼を見込んだポイント】+【それにより得られる未来】

 相手のことを普段からよく見ておき、
 良いところ・可能性・得意なことに依頼要件とかけることで自信とやる気を引き出す
 未来へと思いを馳せることで、自分が達成しているイメージを持てる

<以下、あてはめて考えましょう>

★新しく始まる取り組みで、後輩にリーダーとして動いてほしいと思っています。
どう伝えるとよいでしょうか?

5.組織・園内の力を引き出すコーチング

デモコーチング
 ☆パターン1
 ☆パターン2
   ~2つのちがい・気が付いたこと

・コーチングとは

対話によって自発性を引き出す手法。
馬車が人を目的地まで運ぶことに由来し、相手を目的達成へと導く。
大前提は、「相手の中に、答えがある」

承認・問い掛け・投げかけなどを通じて、内側にある可能性を呼び起こす。

●保育の中でコーチングが生きる場面
・伝わったかどうか、確認をしたい時
・双方向のコミュニケーションがしたい時
・意見を引き出すとき
・現場のモチベーションを上げたい時

●保育現場で役立つコーチング4つの要素

(1)ペーシング

(2)観察・フィードバック
  <観 察>
    相手は、自分の状態になかなか気が付かない。
    客観的に様子・気持ちの変化・表情の変化を観察すること。

  <フィードバック>
    観察によって感じたことを伝えること。
    発しているサインを受け止め、伝えることで、
    相手に気づきや変化が起こる。

(3)承認
  相手のいいところ(できていること)を伝えることで
   信頼感・安心感が生まれ、勇気につながる。

(4)質問
    質問によって、視点が転換する
1.気持ちを引き出す質問
2.どうなりたいかを引き出す質問
3.行動を起こさせる質問~アクション

☆ワーク

 「あなたの理想のリーダーとは?」
~をテーマに、ペアでコーチングを体験してみましょう!

Q:話してみて、感じたこと

Q:コーチングについて感じたこと

6.会議の場で、話しやすい雰囲気づくり

 ・ふだんからのコミュニケーション
 ・意図の共有・根回し
 ・否定せず、受け止める風土づくり
 ・まずは 一人 ⇒ 二人 ⇒ 4人(グループ) ⇒全体の場へ
 ・問い掛けの力・一人一人の力

7.本日のまとめ・振り返り

---------------
<参加者の感想を、一部ご紹介します>

・リーダーとは園でのかなめとなる人とお話され、
 職員間の関係をつなぐ役割だと改めて感じました。

・リーダーは完璧でなくて良い、チームの要である・・・
 保育も運営も何もかも把握して!と、それができない自分を責めていたので、
 ちょっと心が安らぎました。

・例に挙げられる話がどれも「あるある!」共感できて、入ってきやすかった。

・実際に保育の現場をよくご存じの先生の話で、とても説得力があり分かりやすかった。

・相手を知り、共に園を作っていく環境を作ることが、
 今 自分がすべきことなのだと思いました。

・リーダーとしての基礎・土台となるところが学べたと思います。
 伝えること、そして意見を聞きだすこととは難しいですが、
 図式化して整理していくと、分かりやすかったです。

・コーチング、今まで耳にしていたけどよく分からなかった。
 ペーシングやフィードバック、承認、質問と4つの要素で自ら待つ、
 答えを導く、やっていきたいと思った。

・力不足と感じていたが「伝える力」について、
 どのように伝えたらよいのか大変学びになった。
 相手にとって意味があることを念頭において職員と対話・指導していきたい。

・自自分を振り返り、持っている力・未熟な点を認識できました。
 ステップアップにつながりました。

・どうすればいいのか悩んでいないで、声をかけるといいという事。
 コミュニケーションの大切さを学びました。

・まずは自分の感情をケアしてください、というのはまさに
 今の自分の置かれている状態にマッチしていて驚きました。
 やらなければいけない事も多く、考えさせられました。

・職員の成長したところ、いいところを言葉にして伝えていきたい。

・指導的立場で、実際の現場で生かせる手段・方法・アイディアなどを
 学ぶことができました。

・人間関係、信頼関係の構築の難しさを感じました。

・保育園に笑顔の花が咲くリーダーでありたいと思います。

・「働きやすい職場作り」において、一人一人の価値観・育ちに違いがあるので、
 それを意識し、耳を傾けていくことで、一人一人を大切にしていきたい。

・昔は…と考えず、現状を見つめ、若い職員はまたベテラン・中堅との
 コミュニケーションをもう一度考えていきたいと思った。

・職員からの要望や苦情等にどのように対応したらよいか、いつも悩んでいました。
 先生のお話を聞いてこれからの対応の参考にするとともに、
 一人で抱えず、一緒に考えていけるようにしていきたいと思います。

・演習をまじえながらの分かりやすい講演でとても良かったです。

・たった1日でしたが、今の私にとって不足なものはなにか、
 明日から実践できる内容で、とても実りある研修となりました。

・同じ立場の先生方が多く、話をしていて共感でき、情報交換の場にもなった。

・表現に困る場面について、具体的にお話を聞くことができ、
 「こうすればいいのか」とすっきりしました。

・この研修自体が、私の心のメンテナンスになりました。

------------------------------

リーダーや施設長・・・って、何をしたらいいか、じつは手探りですよね。

私自身、「いてくれればいいから」と言われたものの、
その真意が理解できず、あたふたする中で一年が終わりました。

初年度は、周囲の職員との信頼関係を築く年。

その次に、「組織ってなんだろう?」
「マネンジメントってどういうことなんだろう??」
~と、自分の置かれている場所を考えてたうえで

走りながら武器(勉強会や研修などの事項投資)を広い
「もしかして---?!」と見えてきたことを、
今の園内でのやり取りやにつなげて

立ち位置を生かして、園を良くするには?という切り口で
先生たちと一緒に力を合わせて、今に至ります。

そういった私自身の体験を身近に感じていただき、
現場でがんばっている皆さんの力になることがあれば、何よりうれしいです。

それぞれの園でやりがいを感じ、
笑顔の花が咲くチームワークが広がっていくことを心より応援しております!りやにつなげて

立ち位置を生かして、園を良くするには?という切り口で
先生たちと一緒に力を合わせて、今に至ります。

そういった私自身の体験を身近に感じていただき、
現場でがんばっている皆さんの力になることがあれば、何よりうれしいです。

それぞれの園でやりがいを感じ、
笑顔の花が咲くチームワークが広がっていくことを心より応援しております!

講座実績

お気軽にお問い合わせください TEL 050-5604-7408 10:00-17:00

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

取り組みやお知らせをご希望の方は、こちらから

動画研修を取り入れませんか

マネジメントだけではなく、リーダーシップ・職員の育成方法・働きやすい職場づくりの方法を学ぶことができます。

効果的な園内研修の方法、心構え、学んだことをどのように自園に活かしていくのかを学んでいきます。

講座実績