相模原のシルバー人材センターにて、
子育て支援講座を担当しました。
こちら、シルバー人材センターの女性会員さんの力を生かす事業として
全国でも取り組みの進んでいる子育て支援事業を推進していくことになったそうです。
今回は、1日の講座を通して
保育の視点から子どもへのかかわりをご紹介することとなりました。
進行は、以下の通りです。
----------------------------
1.本日の流れについて
2.講師自己紹介
3.講座を通して得たいもの
4.子どもたちを取り巻く環境
~最近の家庭で起こっていること・子どもの傾向
●国レベルでの変化
●家庭の変化
●子どもの教育の変化・様子
●みなさんが子どもに関わることの意義
5.保育園の一日の流れ・心掛けていること(保育士目線の目的)
7:30~ 受け入れ時
<視診・異年齢のかかわり~成長のちがいを踏まえて>
8:30~ 各クラスに分かれ、自由遊び・排泄・朝の会
<成長を見ながら、個別の遊びを見極める>
9:15 午前間食
<食事介助・片づけ・靴下・上着等>
9:40~外遊び
<散歩時の注意・水分補給・手洗い・排泄>
11:15~昼食
<昼食時・片づけ・歯磨き・排泄・パジャマへの着替え>
12:00過ぎ~午睡
<場面切り替え・ 寝かしつけ・SIDS対策~ブレスチェック>
14:45起床~午後間食
<目覚め・着替え・おやつの準備>
15:30~自由遊び・お帰りの会
<検温・遊びを通して成長を見る・一緒に挨拶>
16:30~時間外保育
<異年齢とのかかわり・静と動の遊び・気持ちに寄り添う>
~19:30 保護者のお迎え
<子どもの様子引き継ぎ・親子関係の様子を見る>
6.子どもへのかかわりかた・遊び方
<年齢と発達を踏まえて>
Q:みなさんが子どもの頃に遊んでいた遊びとは?
→グループで遊びを出し合っていただき、さんま方式で全体共有。
出てきたのは・・・・・・
・竹とんぼ・おままごと・馬飛び・ゴム飛び・なわとび・おはじき・
石かぎり・フラフープ・着せ替え(紙)・おしくらまんじゅう・
花いちもんめ・羽根つき・紙ひこうき・ハンカチ落とし・
こままわし・お手玉(小豆・大豆・数珠玉)・めんこ・石けり・
影ふみ・缶けり・チャンバラごっこ・かくれんぼ・あやとり・
シャボン玉・竹馬・竹ぽっくり・缶ぽっくり・まりつき(あんたがたどこさetc)・
けん玉・ヨーヨー・だるまさんが転んだ・ずいずいずっころばし・
塗り絵・木登り・チョンチョン・折り紙
→これら、一つ一つを楽しみ(歌ったり、こんな遊びですよね!と)、
以下の年齢の特徴と照らし合わせながら、
遊びを年齢ごとに割り振っていきました。
●1歳
●2歳
●3歳
●4歳
●5歳
<かかわりかたのポイント>
・まずは、信頼関係
・受容(ふれあい・言葉掛け)
・五感でコミュニケーション
・言葉で伝える
・一緒に楽しむ
・安全管理の視点
・変化・成長に敏感であること
<叱り方>
・善悪の判断をつける時期、感情は横に置いて「叱る」
・「しつけ」とは、文化を伝えること
・相手が嫌な気持ちになることはしない、という基準
★ ワーク ★
子ども役:どうしても欲しいものがあり、
「買って買って!」と駄々をこねる
大 人 役:3つの対応方法
1.焦りを感じて感情のままに怒る、無理やり止めさせようとする
2.子どもの気持ちを受け止める
3.深い気持ちに共感しながら、促していく
片側終了後、子どもとしてどういう気持ちだったのか?
どうしてほしかったのか?について、共有
その後、役割チェンジ!
<子ども役での気づき>
<大人役での気づき>
~それぞれを内省する時間を取りました。
7.本日の振り返り・まとめ
<今後に生かしていきたいこと>
-------------------------
参加されたみなさんからは、当初
「若い世代と子育ての価値観が合わない」
「どこまで口を挟んでいいのか……。」
「今と昔じゃ、子どももちがうから……。」
~といった声が聞かれたのですが、
ところどころでエピソードや
私自身も学びになったお話などを共有しながら進めていく中で
みなさん、キラキラした笑顔を見せてくださるようになり、
最後は「楽しかった!!」と元気に帰って行きました。
感想を一部、シェアします。
・今頃の保育状況を教えていただき、よく分かりました。
一世代・二世代前も、保育園の先生たちの奮闘は同じように有ったのでしょうネ!
・ユーモアを交え、分かりやすく説明してくれて良かった。
・孫の面倒を見ることがありますが、
今回のお話を参考に接していきたいと思います。
・今の20代・30代の方の気持ちが少しわかりました。
皆さん、一生懸命育てているんですね。
コミュニケーションの機会が少なくて
「助けて」と言えないのだと分かりました。
・昔を思い出し、楽しませていただきました。
・「叱る」の基準は「どんな大人になってほしいか」だと分かった。
・状況・状態(環境の)における子どもへのかかわりかた・
大人の考え方・行動に注意すべき点等、
若いお母さんたちに聞かせてあげたい良いお話でした。
・依頼があったら、受けさせていただき
子供と一緒に今日の講習の実践をしたいと思います。
・子どもの気持ちを良くわかってらっしゃる先生にお目にかかれて、
お話を聞くことが出来て、未来に夢を見て、安心することが出来ました。
・愛をたくさんいただきました。
・自分が子育てをしていた時とはいろいろと違うことがあると思いましたが、
根本的には昔と今は変わらないのではないかと思いました。
・お話に大変共感できました。
・人間にしか使えない言葉の大切さ。
相手に伝えられることがいかに将来大切なことか、痛感させられました。
・子どもも大人以上の感情を持っていることに驚きました。
・とても分かりやすく、楽しく、心深く感じることが出来ました。
先生の声のトーンが明るく楽しく、
この場所が保育園なのではないかと思えるくらいでした。
素晴らしかったです。
・保育園の一日の流れを知り、驚きと保育士さんたちの心配りに、
子どもたちへの深い愛情を感じました。
・遊びが子どもたちの成長にあんなに大きくかかわっているとは
驚きました。
・パワフルで淀みない講話に感心しました。
みなさん、「劇団員ですか?!」というくらい
子どもになりきって上手にワークを堪能していただく一幕もありましたが、
さすが豊かに人生を歩んでいらっしゃっただけあって
感受性あふれる感想に、感動してしまいました。
やはり、シルバー世代は子育ての宝なんですよ。
(私も青春時代をおじいちゃん・おばあちゃんに育ててもらいました。)
もっと風通しが良く、
愛あふれるサポーターでいっぱいの社会にしていきたいですね!