UmehanaChildcareCommunicationsは「大人が輝く背中を子どもに見せる」をモットーに、保育者のやりがい促進・継続支援・離職防止へ向けた研修をしています

整理収納教育士向け「子どもスイッチ!コーチング」

  • HOME »
  • »
  • 整理収納教育士向け「子どもスイッチ!コーチング」

整理収納教育士の皆様へ向けて、
「子どもスイッチ!コーチング」
~子どもの意欲を引出すかかわりかた~
・・・を開催いたしました。

子どもと一緒に生活をしていると、
「もう~!!」
「なんで、また出しちゃったの?」
「いつになったら片づけるの?!」
~と、イライラしてしまうこともあるのではないでしょうか。
整理整頓・片付け---という文脈で行くと、
私自身は児童養護施設の保育士をしていた最初の頃
よく、キーっ!となっていました。

でもまぁ、子どもは言われたからと言って
すぐに片づけるわけではありません。

いやいや、しぶしぶ悪態をつきながら部屋を去っていくよりは
もっと楽しく---なるべくなら、自分自身の力で
「できた!」と思えて、
自信をつけて見せに来るような
そんなかかわり方はできないのかな?
そんな風に考えて、あれこれ試行錯誤していました。

洋服のたたみ方も、たんすへの仕舞い方も
上履きの洗い方も、
やっていく中で「おっ!」と思える促し方を見つけました。

整理収納教育士とは、
片づけにまつわる様々な理論や知識を学ぶ中で
生活~人生をよりよく生きるための
スキルを身に着けた方たちです。

そういった皆様の中で、
特に子どもに特化した分野で
家庭の支援をしたいと考えているみなさまへ向けて
これまでも講座として行っていた
「子どもスイッチ!コーチング」に

自立や片づけの要素を加え、少しアレンジして
実際に私も体験した失敗例やありがちな事例を交えて
今回の講座を行いました。

以下、レジュメ・
参加者の感想を一部ご紹介します。
-----------------ー
1.生活の中でのさまざまな場面
子どもとの食事・遊び・排泄・睡眠・・・日常の中での様々な場面
~今回は「片付けの意欲を引き出すこと」に焦点を当てる
生活の中での片付けの場面
・着脱後の服の片付け
・引き出しの中の整理
・おもちゃの片づけ
・洋服の出し入れ
・食器の片づけ
・部屋の片づけ
―――さまざまな場面がある
●子どもにとっての自立とは
十分な依存によって
基本的信頼感・安心感を味わった後に
心身の自律(排泄・衣食住・感情のコントロールなど)を経て
人との関係性を築きながら
自分のことが自分でできるようになること。
~達成感・自信につながっていく
●自分のことが自分でできるようになるための道のり
・やり方を知る
・理解する
・繰り返し行う
・習慣として身に付く
●大人の側の葛藤
・なるべく早く成長してほしい
~子どもの成長段階を踏まえたかかわり
・子どもの個性
~ペースは人それぞれ
・大人の求めるレベルを押しつけてしまう
~ 大人の自己満足の可能性も?!

―――――大切なのは、
かかわる大人が、そこに自覚的であること
「やらせる」のではなく、
子どもが本来持っている力を発揮して行くために、
どうかかわるか?
~「どんな存在だと捉えるか」によって、
立ち現れてくる姿も変わる

2.コーチングとは
<デモコーチング>
☆パターン1
☆パターン2
~2つのちがい・気が付いたこと

●コーチングとは?
対話によって自発性を引き出す、人材育成に有効な手法。
馬車が人を目的地まで運ぶことに由来し、
コーチングを受ける人(クライアント)を目的達成へと
導くことを指す。大前提は、「相手の中に、答えがある」
~CTI JAPANより~

質問・承認・観察・フィードバックなどを通じて、
内側にある可能性を呼び起こす。
⇒保育で子どもにかかわる時の視点と近い

●指導・ティーチング
方法を教えることが主流
(衣服の着脱・食器の片づけ・物の貸し借り・技術など)
●模 倣
仕草や後姿など、真似る中で、行動を獲得していく
(あいさつ・言葉づかい・技術・空気感など)
● コ ー チ ン グ
「教わったもの」や「自分の中にある答え」を引き出し、
行動学習とつなげていく

3.ベースとなる3つのコーチングアプローチ
① 質問
視点が転換する
・気持ちを引き出す質問 「どんな気持ち?」
・どうなりたいかを引き出す質問「どうなりたい?」
・行動を後押しする質問~「次は何をする?」「どうやって?」
【考えてみましょう!】
子どもにどんな大人になってほしいですか?
②承 認
相手のいいところ(できていること)を伝えることで
信頼感・安心感が生まれ、勇気につながる。
③ 観察・フィードバック
<観 察>
相手は、自分の状態になかなか気が付かない。
客観的に様子・気持ちの変化・
表情の変化を観察すること。
<フィードバック>
観察によって感じたことを伝えること。
発しているサインを受け止め伝えることで、
相手に気づきや変化が起こる。

4.可能性を信じる~子どもを見るまなざし
~今見ている子どもの中に、可能性が眠っているとしたら?
「○○が得意なのは、才能があるんじゃないか?!」

今すでに見えている片りんもあれば、
これから立ち現れてくるであろう可能性の片りんも・・・
「この子(人)にはどんな可能性があるだろう?」
~今・未来を行ったり来たりしながら観る。
可能性を信じてくれる人の存在は、勇気づけになる。
⇒心を開き、一歩踏み出すきっかけに。
子どもの無限の可能性を信じて寄り添う存在に!
5.感情との付き合い方
子どもとのやり取りの中で、難しいのが自己管理。
イライラしてしまう場面、持て余してしまう感情
~受け止める、味わう
6.まとめ
今回紹介したのは、コーチングのほんの一部。

コーチングには実践が重要であり、実践を重ねることで
次のステップへ進むことができる。
まずは小さな一歩に取り組んでいくこと!
ロールプレイや実例を挙げた実践練習の場も、今後 予定中。

-----------------
<参加者の感想>
・気持ちは言葉かけ一つ一つで変わっていくことが
良くわかり、スッキリしました。

・「人はかかわりを選ぶことができる。
意識的にかかわるのがコーチングである」
~という言葉が一番心に残っています。
自分の意識によって、かかわりを変えることで
その後の人との関係や物事の運び方・すべてが変わるのだから、
とても大事なことだと認識しました。

・承認することで、子どもたちに限らず
受け止めてくれる・自分を見てくれているという
喜びにつながるのを日々の生活でも感じることがあるので、
共感できました。

・時間があっという間でしたが、とても有意義でした。
再度大切なことを認識する上で、コーチングの重要性を感じています。
さっそく帰ってから実践してみたいと思います。

・短い時間でしたが、コーチングの基本を学ぶことができ、
有意義でした。
でもコーチングの親子のやり取りがとても上手でした。

・大人側が自分の気持ちや感情を冷静に見ることが大切。
コーチング(特に母親と子ども)の様々な事例を見たいと思いました。

・保育現場での事例など、とてもよくわかりました。

・「毎日のイライラは、子どもが見ている」
という言葉が残りました。

・コーチングを実践する場面が増えていきますが、
新たにインプットさせていただきました。
現場でどんどん活かし、笑顔を増やしていけたらと思います。

・自分の感情を味わうということろ、
ふたをするのではなく、「味わう」。
なるほど・・・!

・あらためて学ぶと自分の自信にもなり、確信にもなり
とても有意義な時間でした。

皆様のお役に立てていただければ幸いです!

講座実績

お気軽にお問い合わせください TEL 050-8893-3682 10:00-17:00

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

取り組みやお知らせをご希望の方は、こちらから

動画研修を取り入れませんか

マネジメントだけではなく、リーダーシップ・職員の育成方法・働きやすい職場づくりの方法を学ぶことができます。

効果的な園内研修の方法、心構え、学んだことをどのように自園に活かしていくのかを学んでいきます。

講座実績