UmehanaChildcareCommunicationsは「大人が輝く背中を子どもに見せる」をモットーに、保育者のやりがい促進・継続支援・離職防止へ向けた研修をしています
ブログ

タグ : 信頼関係

後輩指導~相手の背景を受け入れ、寄り添うことが第一歩

こんにちは、保育士コミュニケーション講座 講師の松原美里です。 2月の保育士コミュニケーション講座は、 実践指導のコツを身につける 「新人を指導するリーダーのためのコミュニケーション」 ここまで、 ●育成の基礎知識 ●指 …

保育者の自己管理と、コーチング5つの視点

こんにちは、スタッフのヤマモトです。 本日も代表・松原の記事をご紹介します。 ーーーー (2016年1月記事) 明けましておめでとうございます! 保育士コミュニケーション講座 講師の松原美里です。 みなさんはどんなお正月 …

白峰学園保育センターにて、「保護者から信頼されるコミュニケーション」

こんにちは、スタッフのヤマモトです。 本日も代表・松原の記事をご紹介します。 ーーーー (2015年11月4日記事) 白峰学園保育センターにて、 「保護者から信頼されるコミュニケーション」というテーマで お昼をはさんで2 …

後輩指導は “可能性を見つめて” ~保育士コミュニケーション講座

こんにちは、スタッフのヤマモトです。 本日も代表・松原の記事をご紹介します。 ーーーー (2015年11月12日記事) こんにちは、 保育士コミュニケーション講座、講師の松原美里です。 11月の保育士コミュニケーション講 …

保育士コミュニケーション講座「後輩が自分で動けるようになるための指導コーチング」ご報告!

こんにちは、スタッフのヤマモトです。 本日も代表・松原の記事をご紹介します。 ーーーー (2015年11月17日記事) こんにちは。 保育士コミュニケーション講座 講師の松原美里です。 先週の土曜日に、 「後輩が自分で動 …

勇気を出すのが大事ではない~上司・先輩・後輩とのコミュニケーションをスムーズにする話し方

こんにちは、スタッフのヤマモトです。 本日も代表・松原の記事をご紹介します。 ーーーー (2015年11月15日記事) こんにちは、 保育士コミュニケーション講座、 講師の松原美里です。 本日のテーマは 「上司・先輩・後 …

子どもが動きやすい声掛けの仕方とは?

こんにちは、スタッフのヤマモトです。 本日も代表・松原の記事を紹介します。 ーーーー (2014年6月10日記事) こんにちは! 保育士コミュニケーション講座 講師の松原美里です。 梅雨入りし、これから室内で過ごす時間が …

保育の促しポイント!「全体を見ながら、個を見る意識」

こんにちは、スタッフのヤマモトです。 本日も代表・松原の記事をご紹介します。 (2014年6月21日記事) ーーーーー こんにちは、 保育士コミュニケーション講座 講師の松原美里です。 6月のテーマは「子どもへの指導の仕 …

時には叱ることで善悪の判断を育む

こんにちは! 保育士コミュニケーション講座 講師の松原です。 「子どもはほめて育てなければならないって聞いたんですが、  叱らない方がいいんですよね?」 ~そんな質問を、子育て中のお母さんからいただくことがあります。 & …

家族間・担任間…子どもへの噛み合わないパートナーシップには、ラインを合わせるコミュニケーションを

こんにちは、スタッフのヤマモトです。 本日も代表・松原の記事をご紹介します。 ーーーー (2014年5月6日記事) 子どもがいけないことをしたとき。 叱るのは、気持ちのいいものではありませんね。 私も最初の頃は、子どもに …

« 1 2 3 »

取り組みやお知らせをご希望の方は、こちらから

動画研修を取り入れませんか

マネジメントだけではなく、リーダーシップ・職員の育成方法・働きやすい職場づくりの方法を学ぶことができます。

効果的な園内研修の方法、心構え、学んだことをどのように自園に活かしていくのかを学んでいきます。

カテゴリー

  • facebook
  • twitter