こんにちは!

保育士コミュニケーション講座 講師の松原です。

「子どもはほめて育てなければならないって聞いたんですが、

 叱らない方がいいんですよね?」

~そんな質問を、子育て中のお母さんからいただくことがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

褒めるのは心理学でいうところの「承認」であり、

心の栄養ナイフとフォークになるものであり、子どもにも自信がつきます。

 

(ただ、無条件の承認条件付けの承認があるので、要注意)

けれども、それだけだと子どもは 善悪の区別がつきません。

 

しつけとは、人間社会で生きているルールを身に着けていくため

大切なかかわりであり、それを伝える方法として

保育の中でルールを伝えていくということを行っています。

 

たとえば、

・クラス内・場面ごとの生活ルールを守るよう伝える際

・お友達が嫌がっていることを止めるよう促す際

・危険を伴う行為を避けるため

~などに、「叱る」ということを織り交ぜていきます。

・・・とはいえ、じつは新人の頃の私は

上手に子どもたちの心を捉えて誘導することができずに、焦りから

「○○しちゃダメ!」

「○○しなさい!!」と

大きな声を出すことしかできず・・・

思い通りにならないいらだちから、子どもたちを

感情で「怒って」しまう、毎日でした。

(そんな自分を持て余し、自信も喪失していました・・・。)

「叱る」際に大切なのは、

保育士がプロとしての自覚を持ち、感情に流されることなく

【感情のコントロールをしながら、子どもが受け取りやすい伝え方をすること】

~です。

 

さて、【伝え方】ですが

・なぜ、いけないのか?(理由を分かりやすく)

・これをすると、どうなるのか?(子どもがイメージしやすいように)

・どんないいことがあるか?(良いイメージが定着しやすいように)

~を伝えていきましょう。

そうすることで、子どもは「そうなのか」と納得し、

次回以降、少しずつ自分をコントロールする心の筋肉がついてきます。

講座の中では、実際にワークを通じて一緒に考えてみましょうね。

また、この時に大切なのが

【向き合う姿勢】(認め合う、心の距離を近づける)です。

保育士の伝え方によって、子どもを委縮させることもできれば、

素直な気持ちになれるよう、促すこともできます。

ポイントは、

・声の使い方(音量・ニュアンス・声色)

・視線・目線の向け方(真正面から目を見る)

・触れ方(スキンシップ、両手を持って…など)

などが上げられます。

 

また、この時の保育士の在り方として、何より大切なのが---

【エゴではなく、自分を開いて子どもと向き合う】

~この、姿勢でしょう。

ここが、

「嫌われたくない」

「大きな声出したくないのに」

自分に焦点が当たっていたり、

「いうことを聞かせてやろう!」

などと(昔の私のように)ブレている

子どもは敏感に感じ取って、逆手に騒ぎ始めたりします。

子どもは自分の鏡、というのはそういうことなのです。

子どもと向き合いながら、

謙虚に自分の在り方を調整していきたいですね。

みなさんの保育がスムーズに、

子どもと一緒に楽しめる時間になりますように。

★関連記事★

▶︎新人さんのための「こんなとき、どうしたら?!」(開催報告)

★人気記事★

▶︎子供への指導の仕方・伝え方

▶︎子供の可能性を伸ばす「問いかけ」と「振り返り」

▶︎子どもの出来ることと課題を見極め、次の行動につなげる「観察・フィードバック」

▶︎リーダーとして関わるのが苦手なあなたへ~「意図を握る」

▶︎こじれてしまった信頼関係を、どうしたら?

▶︎相談、アドバイスに役に立つコミュニケーション

▶︎保育士をめざす、きみへ。

▶︎保育士さんのための伝わる!後輩指導 5つのポイント

■保育士・新人さんのための動画講座 リリース致しました。
こんな方にオススメです。

●保育者としての基本の動きを知りたい新人さん
●保育の中で求められていることを知れて、保育を支えられる人でありたい方
●職員同士で力を合わせて一年間を楽しく過ごしていくためのコミュニケーションを知りたい方
●保育のお仕事の中で、知っておきたいことを押さえておきたい方
●無限の可能性を持つ子どもへの関わり方の第一歩を保育で踏み出したい方

▶︎▶︎▶︎こちらから