こんにちは、スタッフのヤマモトです。

本日も代表・松原の記事を紹介します。

ーーーー

(2014年6月10日記事)

こんにちは!

保育士コミュニケーション講座 講師の松原美里です。

梅雨入りし、これから室内で過ごす時間が多くなってきますね。

なかなかお散歩には出られませんが、

そんな中でどう時間を構成し、保育と遊びを展開していくか・・・

頭を使うところなのではないでしょうか。

 

 

 

 

今月の保育士コミュニケーション講座は

「子どもへの指導の仕方・伝え方」ということで

今日は、“子どもが動きやすい声掛けの仕方”について、ご紹介します。

保育士になった当初、私がよく失敗をしていたことがあります。

それは、「ねえっ!みんな。お話を聞いて!これをしようよ!!」

というヤツです。

つまり・・・

自分の目線で、これから進めていきたいことを言葉にして

子どもを引っ張っていこうとしていたんですね。

でも、それだと 子どもは

「えー!なんで!!今、これしてるのに!!」という状態になり、

言うことを聞かせたい人と聞きたくない人の反発が起きます。

この時に大切なのは、「子どもの目線に立って、お話をすること」。

つまり、子どもの特性を踏まえた上で、先回りして行動・促しを行うのです。

ベテランの保育士さんたちが、

笑顔でさりげなくやってるアレですね(笑)。

どういうことかというと---じつは、

大人に対してのプレゼンと子どもへのお話の仕方、ポイントは一緒です。

いえ、むしろ 大人よりも詳細に、心をくすぐるプレゼンが必要。

頭の体操でもあります。

今日は、そのためのポイントをお伝えしますね

1.全体像が分かるように、順を追って説明する

子どもは時間軸が大人ほど確立されておらず、

今の次に何が来るのかを予測して行動をすることが苦手です。

私たちは「これをがんばったらご褒美があるから、いまを乗り切ろう」

と思えますが、子どもは「今がすべて」。

子どもが一番楽しみなことから逆算して頭の中を整理し、

お話をつなげていくのです。

2.これからそこにつながる時間のイメージを持たせる

子どもがやりたいことをやるためには、大事な保育の業務がありますね。

トイレに行ったり、靴下を履いたり、守りたいお約束の話をしたり・・・。

~そういった、大人の中では当たり前になっている流れの話を、

子どもには逐一、毎回 イメージが出来る様にお話をしましょう。

3.楽しみながら行動が出来る様に期待をふくらませる

何より子どもは、楽しいことが大好き!!

それをすると、自分にとってどんな楽しいことがあるのか

イメージができるよう、ワクワク心をくすぐるお話をするのです。

~これまでのところをまとめると、こんな感じです。

「みんな~。今日はね、うさぎ公園に遊びに行くよ。

うさぎ公園にはどんなお花が咲いてるかな~?

虫さん、みんなのこと待ってるかもしれないね。あ~、楽しみ!!

さ、じゃあ お片付けをしてトイレに行って うさぎ公園にこう!

うさぎ公園に遊びに行っちゃう人~?!(は~い!!)

じゃ、そのためにまず、おトイレに行こうね。」

4.ポイント毎に、声掛けをしてリマインドをすること

出来れば最初に「あれをして、これをして・・・」と順番を伝え、

そのまま流れに従ってほしいところなのですが・・・。

子どもは「今がすべて」目の前のこと・愉しいことに心を奪われます。

ですので、トイレに行き終わったら

「次は靴下をはくよ」「靴下を履いたら、お帽子をかぶるよ」と

子どもたちの様子を見ながら、

流れに乗せていくような声掛けを行っていくのです。

ここら辺の見極めはメンバーの状況にもよりますし

(イヤイヤ期とか、下に弟妹が生まれて赤ちゃん返り中とか・・・)

先生たちのチームワークにもよってきます。

最小の労力で、みんなが気持ちよく動けるような

声掛けを意識していきたいですね。

みなさんの保育がスムーズに、

子どもと一緒に楽しめる時間になりますように。

講座もお役立てください

2019年4月13日に保育コミュニケーション協会にて
子どもと心が通う声掛け」を松原が担当いたします。

こちらもお役立てください。

 

★人気記事★

▶︎子供への指導の仕方・伝え方

▶︎子供の可能性を伸ばす「問いかけ」と「振り返り」

▶︎子どもの出来ることと課題を見極め、次の行動につなげる「観察・フィードバック」

▶︎リーダーとして関わるのが苦手なあなたへ~「意図を握る」

▶︎こじれてしまった信頼関係を、どうしたら?

▶︎相談、アドバイスに役に立つコミュニケーション

▶︎保育士をめざす、きみへ。

▶︎保育士さんのための伝わる!後輩指導 5つのポイント