3日間にわたり、ミドルリーダー対象の東京都保育士等キャリアアップ研修マネジメントを担当いたしました。

1日目

第一回目を担当させていただきました。

開始前に感じていることを送ってもらうフォームからは
「なんだかうまくいかない。
 保育のスキルとはまた別の学びが必要なのではないか・・・という気がしています」
~という言葉が。
その通り!
保育が一通りできるプレイヤー(メンバー)さんは頼りになりますが、
現場を支えるリーダーとしては
一歩引いて、メンバーを生かす視点を持つことが大切なんですよ。
例えるなら・・・
AKBの”アイドル”ではなく、秋元康さんですよと。

===
「私も最前線で踊りたい!」という気持ちが出てきて、
つい自分でやってしまったり最前線のかかわりをすることで充実感や子どもとの関係性は深まるんですが・・・
それをすると、他の人の成長のチャンスを逸してしまうので
あの先生にお願いすればいいかという雰囲気になり永遠に「大変」から抜けられなくなるのです・・・。

そう、私たちはアイドル達の個性や特性を見極め、
生かしどころを見いだし仕掛けを作る、「やすし」さんになるのです!
===

~というお話をしたところ、なるほど感が。
「リーダーだから、自分が頑張らなくちゃ、と思っていました。
 頑張りどころがちがったんですね・・・。」
~発見し、納得するとともにその難しさも痛感した様子。
知ることと出来ることは別物ではありますが、まずはチャレンジしてみること。
「ゆっくり、練習を重ねて 新たなやり方を体得していけるといいですね」と話しておりました。

今回は書き出すワークとともにシェアタイムを随所に取り入れ
「会場でこそできることをしましょう」とお声掛けしたところ
休み時間も園を越えた分かち合いの楽しさを実感された模様。

笑顔の花があちこちに咲いておりました。
やっぱりリアル研修は楽しいですね!

2日目

2023年度の保育士等キャリアアップ研修マネジメント2日目。
今年は、「不適切保育」というワードがきになるところ。

忙しい現場が改革の重要性を実感するきっかけとなり、身近な一歩を踏み出せるように…ということで
・社会の変化~コロナを経て~AI社会に思いを馳せ
・保育の質のマネジメント
・感情のマネジメント
~についてグループで深めていきました。

今回のグループワークでは、
ファシリテーターとタイムキーパーを持ち回りにしたことでさまざまなメンバーの魅力が開く機会となり
全体シェアでの悩みに対してみんなから「自園での取り組み」を教えてもらうことでみんなで自分事として考える雰囲気が生まれておりました。

もしかすると…一番沁みていたのは、「感情のマネジメント」だったのかもしれません。
さまざまな出来事に一喜一憂する現場ですが、立ち止まり、自分の気持ちを抱きしめながら目指す方向へ向けた一歩を踏み出して行けますように。

次回 三日目でまた、
現場に戻ってからの感想を聞かせてもらうのが楽しみです。

3日目

東京都キャリアアップ研修マネジメント 本日はA日程最後の3日目でした。

最初にQRコードで送っていただいた前回 二日目からの振り返り・
3日目で楽しみにしていることでは、
・これまでのキャリアを振り返ることで、自分にできることやチャレンジしてみようと思うことが見えてきた
・社会の変化を踏まえて未来を見据えた保育を…ということで、
1歳児の表情を読み解いて遊びを提案したら、喜んで遊びを発展させる姿が見られた
・これまで、自分の範囲でしかものを見ていなかったが、園長や主任・他クラスのことも我が事として捉え、考えることができました
・園外での防犯訓練に取り組むことになりました
・これまで、「ああはなりたくないよね」と話していたのに、
立場が変わるとそうなっていくのはなぜなのか…?忙しさ故?
~と、率直な声が。

本日のテーマは
「育成」「ボスマネジメント」「働きやすい職場づくり」。

やはり、社会の変化がもたらす感覚の違いは大きくあり、
それを踏まえて言語化や当たり前を見直す工夫をいかに取り入れることができるか…
が現場に問われているのだということを痛感する一同。

育成に関するためらいは、どうやら
「自分だってカンペキではないのに人に間違っているかもしれないのに教えられない。」
~というものが多くあったようで。
私自身のエピソードを通して じつは教えるためには
自分のあり方を振り返り、相手に伝えることを通して
自分自身・組織全体の底上げにもつながるのだということを共有すると一気にメモを走らせる場面も。

私たちも、やりながら成長させていただきますよね。
「今まで、どうやって伝えたらいいのかわからなくてもやもやしていましたが、
やり方がつかめてきたのでこれからは若い世代にバトンを渡すお役目、担わせていただきます。
伝えたいことがあふれそう。」
働きやすい職場とは?という問いに
「上の人の顔色を窺って正解を模索するのではなく、気になったときにすぐに相談できる園。」
「若い子が育ったと思うとやめていく園ではなく、風通しが良く、守ってあげられて、続けられる園。」
~など、皆さんの痛い体験から 理想の職場に向けた決意が感じられるひとときでした。

いろいろなアプローチを通して、できることのヒントを見つけていく中で…
「できることがたくさん見つかり、何から手を付けたらいいか戸惑いますが…まずは、できることから!味方を増やしてきます。」
~という声が頼もしく響く夕暮れなのでした。