1月25日(金)に、室内の研究会に参加させていただきました。

研修等でお話する中で、
保育者にとって大変関心の高いテーマと感じているので
こちらにて、学びのシェアをさせていただきます。

 

はじまりに建築士で園庭整備にかかわる井上さんより
「環境を捉える、さまざまな視点について考えるきっかけに」
~ということで始まった、こちらの室内の研究会。

会場の参加者からライブで声を拾いながら質疑応答をするという
画期的な取り組みが印象的でした。

 

私の中で印象に残ったメモをシェアします。

<いずみこども園>

*聞き入っていたため、写真がありません

・じっくりと没頭できる「環境保育」とは?
~個々の発達をどう支えて行けばいいのか?
具体的に示されているモンテッソーリの考え方(哲学)に感動。
活動の主体はあくまで子どもである。

・室内環境の整備・・・なぜ続けられたか?
子どものために、を常に考えてきた。
職員と学びを共有してきた。
木村さんに、映像を通して学びを共有してもらえる。

・園長のリーダーシップ
職員の活動を後押しするリーダーシップ
「これがいい!」と思ったときの園長の選択眼を信頼している。

・大人の指示によってではなく、
子どもが自分たちで選択できることが大切。
迷ったときには、原点に戻って。
それぞれが自己を発揮する環境を
こぼしても自分で後始末ができる
「きょうはここまで自分の好きな遊びに取り組むぞ!」
~子どもたちが落ち着いていく。

・クラス分け:1歳3~4か月:1歳の縦割りクラスへ移行。
3・4・5歳児の縦割りクラスへ移行する。

・乳児担当制~最初は愛着関係を。

・黄色のキルティングマットを自分で持って行って遊んでいる。
(自分のスペースの確保)

<三瀬保育園>

・保育者がやらせたいことではなく、
子どもが本当にやりたいことが、子どもが育つこと。

・子どもがしたいことが、子どもの価値になる。

・子どもたちが心地よいと思われる環境
少人数だと、本当にじっくり遊ぶ。

・保育園の中で自己表出ができる環境を作る。
子どもがやりたい遊びをすることに価値がある。

Q.どなたがロフトを?
材料を用意しておいてもらって、井上さんが。
あとは、保護者会長をはじめとする皆さんで。

-----

<鳩の森愛の詩保育園>

・「片づけなさい」ではなく、
早く仕舞わないと腐っちゃう!「腐っちゃう腐っちゃう!」

・ 木村さん「子どもと同じように遊んでみな。」
~やってみて初めて、電車遊びの面白さに気づく。
 実際に博物館へ行き、熱く語り合いながら遊び環境の幅を広

・時間のせいにしないで、自分たちでやってみる。げていった。

・子どもたちの願いをかなえていく。

Q:どうやって時間を創っていますか?
午前中の保育時に考えておいて、
連絡ノートを書きながら気付きを話したり
終わってからちょっとやったり、整備WSの時に取り掛かったり。

Q.怖くないですか?
怖いという妄想があるのではないか?
怖いというのは、転ばぬ先の杖?

Q.子どもも大人も安心して遊べるためには?
怖さを話し合って、そうならないように考えていく。

 

・日々、試行錯誤していく。
現場がお互いに声を出し合える。
声を聴く。検討することの大切さ。

・自分たちが作ったものが、
子どもの遊びにどうつながっていくか?知りたい。
~子どもを「見る」視点。

 

 

========== 第2部 =========

こちらでは、「子どもも大人も心地よく暮らせる室内環境を目指して」というテーマで
井上さんからの問題提起を元に
会場全体で考えて行く時間となりました。

どんな場が必要か? どんな人間関係を構築するか?
子どもと子ども、保育者と子ども、保育者と保護者。
毎日の保育、行事の位置づけ

*保育室って何をするための場所ですか?
天上が低い家は、どうして落ち着く?
なんで?なんで?本当に20上必要ですか?
リビングって何するところですか?
子ども部屋って要りますか?
~そもそもの本質を考えて行く中で見えてくるもの

・どういう関係性を人と取るために、どういう場所があるといいのか?

・自由遊び ⇔ 自由じゃない遊び!?

・設定保育、自由保育、こと集団、
個別活動と集団活動のバランス、学びと気づき

・保育目標があれば、意図がある。

・子どもの主体性は、保育者の掌の上にある?

・本当に子どもがやりたいことと、
良かれと思ってさせたいこと?
ごはんの在り方は?
お昼寝の在り方は?

・安全の確保が、子どもの行動の抑止や
子どもの挑戦体験、失敗や成功体験の不足につながっていませんか?
子どもの危機管理能力の低下につながっていませんか?

・子どもにとって必要な体験は?
特別な体験のために日常が軽視されてよいか?
なぜそれを“させる”必要があるのか?
それは、本来何のために“させたい”のか

「必要だからやっている」その理由を。

・保育の目標を、
実際の保育者たちと協議しながら認識すること。
その目標と環境構成の整合性について
試行錯誤を含む検討を丁寧にに行っていくこと。

・現場の保育者が理解できていないことは、
やっても意味がない。
~研究・試行錯誤・アクションリサーチを通じて見つめ直す。

・怪我の理由を見つけ出していくこと~今後につながる

・各園のベースを作ること
子どもの予測~実際のところ・・・予想を裏切る体験。

・ロフトを作ることが大事?
一番大切なのは、その元となる職員の関係性。
大人が元気であることのためにやっている。
(ロフトが作りたいからではない)

感じながら世界を広げていく子どもたち。
関係性があれば、こそ できること。

・「うちの子指示待ちなのよね」という保護者・・・
大人がどういう形で見守るかが大事。

・心配をどう共有していくのか?
見守る、ということ。
子どもが遊んでいる中で、どこで大人がかかわるのか?

・職員がいるから、余裕があるから
環境構成の取り組みができるのか?
~鳩: 配置基準3:1 4:1 5:1(横浜市)ギリギリ。
人は、多いからできるわけでもない。
子どもたちが自分で遊んでくれているので、職員に時間ができる。
子どもたちが自分で選択できる環境によって、遊びが分散してきた。
見守る人数を ポイントを絞れるようになってきた。
環境整備をする人を、午前に1人出られる、子どもが少ないから2人出られる、など。
子どもたちが自分で遊べるということは、自分たちで時間ができる。

(手が空いて、子どもたちの動きを話していたら、保護者からクレームが出たというお話も)

・子どもが自分たちで遊んでいるときは、余裕が出てくる。

・作業する時間・作る時間・議論する時間・・・
午前中の様子を、連絡ノートを書きながら話し合いする中で
子どもたちの遊びが変化するタイミングがある。
~MTGの中で意見を出し合う。

・作業時間:今の2歳児~大人がいないほうが遊びこむ。
お互い、コミュニケーションが取れる範囲で時間を見つけている。
逆に、ふだん何に時間を使っているのか?考え直すチャンスでは。

・主体性:先生たちが面白くなってきて、
主体的にかかわってきているから。

・子どもたちに怪我が無いのは、なぜ?
~0歳から、憧れを持って主体的に取り組んでいる。

自分がやりたいので、落ちてもいたくない。
自分がやりたいと思って、やっている。
主体的になれないと・・・その反対に。

★子どもも大人も、自分が主体的に取り組んだ時にスイッチが入る。
大人が主体性を持たないと、子どもが主体的になれない。

・大人も子どもも主体的になっている。

Q:どうやったら職員が同じ気持ちを向くか?
 優秀な先生ばかりではない?

A:環境を一つ作るということは、保育観を落としていくこと。
どっちが正しくてどっちが間違っている、ではない。
どっちかによらなくてはならないのではなく、
そういうやりとりができることが大切。

いろんな持ち味があってもいい。
そういう凸凹がないと、子どもは救われない。
面白がったり、言い合えたりすることが大切。

怖さに対しての耐性もひとそれぞれ。
腑に落ち方も・・・
最終的に、理念に立ち返って

「私たちが今しようとしていることは、
園の理念に合っていることなんだろうか?」

「保育観に合っているんだろうか?」

~みんなが同じ考えになっていくためには、差があるかもしれない。
方向は統一していきたい。

・職員も2~3人で対話して創っていくと、
まとまって確認~自己表出しながら理解していく。
コミュニケーションをとっていく。
自分の思いを出していくことが達成感につながっていく。
園庭環境をやりたくない職員は、お茶出しが得意ならばお茶を出してくれていればいい。

Q:幼少期にそんなに遊んでばかりいていいのか?

A:学びに向かう力の基礎を育んでいる
保育は小学校の予備校ではない。
子どもの力を受け止めていけ入れていくこと。

子どもの行動の予測
~保育者に全てが見えていなきゃいけない?
隠れ場へのあこがれや安心感も。
木材を組み合わせる高さ:60センチ。
どこに何があるかが分かる高さ。

*動線について
平らなホールや教室のような空間でも、このように工夫ができる

子どもたちが動ける動線を作ることができれば、
結果的に遊びにつながる

=============

~最後に木村歩美さんより

 

「感じたら、動く。
 どうしたらできるか?
 思い込みや枠・固定観念を外す」


~といったことの重要性についてのお話があり、
保育の在り方の見直しと、ワクワクする可能性を感じる
学びの多い時間でした。

 

 

今後もこちらの研究会はこのような形で企画されているそうです。

   

 

 

 

 

 

 

 

ご興味のある方は、お問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

<うめちゃんねる 関連動画>

<関連記事>
研修のご依頼・テーマ一覧

動画を活用した園内研修の機会を

園庭の研究会、学びからの気づき

【うめちゃんねる】5月25日10:30~11:30 「豊かな幼保小連携のために」吉永安里先生

UmehanaRelations 講師養成 第一期、スタート!