こんにちは、松原美里です。

4月13日(土)に「気になる子への対応のポイント、声かけや具体例」というテーマで
日々保育の中で模索をするかかわり方について、
療育の立場でいろいろな園を回りながら保育者に指導をされている
安達桃子先生をお迎えして、お話をいただきます。

 

気になる子…とは?
保育の中でグレーゾーンといわれる子のことです。

障害とは言い切れないけれども、
たくさんの子どもを見てきた中で、
年齢・成長・行動傾向・集団生活の中での反応や振る舞いなどを踏まえて
「おや?」と感じる子がいるのではないでしょうか。

色眼鏡を掛けて見ることが大切なのではない。
(かえって、それが先入観になってしまうこともあるため)
名前を付けることが大切なのでもない。
(伸びるはずの可能性が頭打ちになってしまうこともあるため)

一方で、手探りで経験値から対応をしているけれども
「本当にこれでいいのだろうか…?」
~と、不安に感じることはありませんか?

もしもそんな思いが頭をよぎったなら、
保育のプロとして、より良い対応があることに気が付いているからでしょう。

安達先生のお話から様々な子どもの姿に思いを馳せることで
あなたの視野が広がり、
保育の中でできることが増えることもあるかもしれません。

ピンときたあなた、ぜひご参加ください!

<こんな方へ>
●研修の中でなかなか情報がフィットせず、模索している保育者
「うちのクラスの子の場合はどうなんでしょう?」
「こういう傾向がみられて…どう解釈したらいいんでしょう。」
「療育の先生にもっとお話を聞きたかったんですが、時間切れでした」

 *後半の相談タイムで、安達先生に聞いてみませんか?
  大人数の中では勇気がいりますが、
  少人数のアットホームな講座なので素朴な質問も気軽にしてみてくださいね。

●園長先生・園風土がどことなく閉鎖的であり、
「 気になる子」研修に参加することが叶わない園に勤めている保育者

 *これでいいのだろうか?という疑問はあるが、
  誰に聞いたら教えてもらえるのか、
  頭を悩ませているのではないでしょうか。

●〝気になる子〝の研修をやっているのは知っているが、
 保育の人が足りなくてなかなか研修に参加ができずにいる保育者

 *研修報告に目を通すものの、あまりピンとこないため
  いつもと同じ対応になってしまう…ということもあるかもしれません。

●昔ながらの保育にどっぷり浸かっている園であり、
「気になる子」が目につくのは「担任のまとめる力量の無さ」
だと捉えられて 協力体制が得られずにいる保育者

 *抱え込んで、疲弊してしまうことのないよう、
  一緒にできることを見つけていきましょう!

●難しい子の対応に関わり方を見つけあぐねている
 研修の機会の少ない 小規模や企業内保育の先生たち

 *「どうしたらいいのかな?」のヒントが見つけられるかもしれません。
  一緒に考えてみませんか。

当日は、前編・後編の2部制にて、
このような形で進めて行きます。

【気になる子へのかかわり方】
〜 安達桃子先生に聞く 〜

<前半>

1.「気になる子」とは?
2.それぞれへの対応のポイント
3.「気になる子」の未来の可能性
4.可能性を伸ばすためのかかわり方
5.集団の中での“個”に、どうかかわっていくか
6.ともに育ちあうための環境づくり

<後半>
*質疑応答*
・前半のお話を聞いての感想シェアタイム
・相談したい、身近な「気になる子」
・こんな時、何ができる?相談タイム

■日時:2018年2月18日(日)18時〜20時

■場所:ベスタネットセミナールーム(水道橋駅より徒歩2分)
https://besternet.com/blocks/index/00006#map

■料金:5000円

■お申し込みはこちらからお願いいたします。
https://global-ssl05.jp/hoikujinzai.com/inquiry_logs/apply/00288

安達桃子先生との「気になる子」第一弾は、こちらをご覧ください。
<当日は、こちらとは違う切り口からお話しいただきます>

当日会場にて、ご一緒できるのを楽しみにしております。