オンラインという選択肢
コロナ以前の研修の現場においては三蜜こそが大切な要素であり、そのためには実際に一堂に会して気づきを深める形での研修が主流でした。
ですが、じつは・・・松原自身は、2018年より認定ファシリテーター講師育成講座、昨年から開始した園内ファシリテーター育成講座もZOOMと実践を織り交ぜて行っており、2020年以降は保育コミュニケーション協会の講座はほとんどをオンラインに切り替えて講座を行っております。
ZOOMを活用した研修の一例
レジュメを投影し、一緒に考えることができる
事前にレジュメをそれぞれの手元で印刷しておいてもらい、進行するレジュメを画面に共有しながら進め考えていくことができます。
全体で講師だけでなく、 参加者の顔を見ながら進めることができる
気づきや疑問・感想を共有していくことができ、仲間意識が芽生えます。
動画や写真を共有し、一緒に考えることも可能
実際に足を運ぶことはできなくとも、動画を撮っておいたものを限定公開にてyoutubeにupし、それをメンバーと分かち合う中で同じ風景を見ることができます。
園に出勤している中で2時間、園のPCから(
新たな可能性として、ご検討ください。
オンライン研修接続に関して
ZOOM研修を受講する方へ
①ZOOMのダウンロード方法・セットアップについて
https://youtu.be/VO8fSZwiiD8
②受講する際の ミュート・ビデオ・名前の変え方・背景
https://youtu.be/ewjitItj2S4
③声が出ない時、画面に映らない時、バーチャル背景について
https://youtu.be/Yz0_hbjNND4
④アップデートの仕方
https://youtu.be/Q7sINvibp30
認定講師への依頼
当協会が開催するコミュニケーション講座や、Web交流会では保育士向けに多くのコミュニケーション講座やコーチング講座の実績を持つ松原美里が講師としてご案内します。
当協会が開講する認定ファシリテーター講師養成講座を受講、修了した方々も講師として活躍中です。
認定講師への依頼はこちらから↓
【講演、研修、監修依頼】お問い合わせ・申し込みフォーム
提携講師のご紹介
こちらからご覧いただけます。
ホストのご依頼
地域や関係者をつなぐ会議や研修会など、オンラインで主催をしてみたいけれど・・・
本当にできるのだろうか?
何から準備をしたら良いのか・・・?
抜けているところはないだろうか・・・??
~と不安を感じることがあるのではないでしょうか。
そんな時、ホストのサポートをさせていただきますので
お気軽にお声掛けください。
<こんなことでお困りではありませんか?>
zoomの設定をしてくれたら助かる
ブレイクアウトルームなど、操作して欲しい
参加者が入れない、落ちてしまったなどのときの対応ができない
URLの発行、ほかの方へのお知らせがわからない
<こちらで担当させて戴きます>
進行に集中して研修などを進めることができる
ZOOMの設定や扱い方の知識がなくても、お任せできる安心感を得る
詳細はこちら