UmehanaChildcareCommunicationsは「大人が輝く背中を子どもに見せる」をモットーに、保育者のやりがい促進・継続支援・離職防止へ向けた研修をしています
ブログ

umehana2016

相手も自分も尊重する伝え方「アサーティブ」

こんにちは、スタッフの山本です。 本日も松原の記事をご紹介します。   ーーーー   こん …

「教える」と「できる」の間の溝を埋めるには?

こんにちは、スタッフの山本です。 本日も松原の記事をご紹介します。   ーーーー   (2 …

子供への指導の仕方・伝え方

こんにちは、スタッフの山本です。 本日も松原の記事をご紹介します。 ーーーー (2013年6月25日記事) こ …

子供の「わかる」を「出来る」にする

こんにちは、山本です。 皆様のところは台風の影響はありませんか? 今日も松原のブログをご紹介します。 ーーーー …

伝えるから伝わる話し方へ 4つのポイント

こんにちは、スタッフの山本です。 本日も松原の記事をご紹介します。 ーーーーー   こんにちは♪ 保 …

保育士の育成指導の現場より

こんにちは。スタッフの山本です。 本日も松原の過去記事をご紹介します。 ーーーーーー (2014年9月10日記 …

新人を指導するリーダーのためのコミュニケーション

こんにちは、スタッフの山本です。 本日も松原の記事をご紹介します。 ーーー (2015年2月11日の記事) 保 …

子どもの可能性を伸ばす「問い掛け」と、「振り返り」

こんにちは、スタッフの山本です。   本日も松原の記事をご紹介します。 ーーーー (2015年1月1 …

自信を深める「承認」

こんにちは、スタッフの山本です。 本日も松原の記事をご紹介します。 ーーーー こんにちは。 保育士コミュニケー …

後輩が自分で動けるための指導コーチング・開催報告

スタッフの山本です。   本日も松原の過去記事をご紹介します。   ーーーーー (2014 …

« 1 90 91 92 96 »

取り組みやお知らせをご希望の方は、こちらから

動画研修を取り入れませんか

マネジメントだけではなく、リーダーシップ・職員の育成方法・働きやすい職場づくりの方法を学ぶことができます。

効果的な園内研修の方法、心構え、学んだことをどのように自園に活かしていくのかを学んでいきます。

Category

  • facebook
  • twitter