UmehanaChildcareCommunicationsは「大人が輝く背中を子どもに見せる」をモットーに、保育者のやりがい促進・継続支援・離職防止へ向けた研修をしています
ブログ

umehana2016

【5月16日うめちゃんねる】永野修司さんをお迎えして:人生の彩りを映し出す「読み聞かせ」の豊かさ

こんにちは、松原です。 ユーストリームで配信をしております【うめちゃんねる】5月16日(水)は、 人生の彩りを …

有給とやりがいの恩恵 ~有給という言葉を使ってはいけない3

こんにちは、松原です。 園で保育をして、書類を書いて、作り物をして… 家に帰っても、持ち帰りの仕事をして…… …

表面ではなく、本題を聞くこと~保育の年度末を振り返るコーチングレッスン、ご報告

(2016年3月記事) こんにちは、保育・育児アドバイザーの松原美里です。 土曜日に3月の保育士コミュニケーシ …

「動ける」保育士とは?

こんにちは、保育士コミュニケーション講座 講師の松原美里です。 「動ける」「動けない」とは 最近、保育の現場で …

会議の自分ごとスイッチはどこにある?

(2015年9月記事) こんにちは、保育士コミュニケーション講座 講師の松原美里です。 9月の保育士コミュニケ …

保育は感情労働~人間関係の良い職場のために

(2014年7月記事) こんにちは、保育士コミュニケーション講座 講師の松原美里です。 保育士コミュニケーショ …

保育士コミュニケーション講座「園内の人間関係を良くするポイント」ご報告

(2014年7月記事) 保育士コミュニケーション講座、7月の 「人間関係の良い職場作りのポイント」を開催しまし …

私とはたらき方 ~はたらき方カフェ 松原の場合~

こんにちは、松原です。 ユーストリームで配信をしております【うめちゃんねる】 4月25日(水)は、 私とはたら …

有休は使えない、というのは思い込み?~有給という言葉を使ってはいけない その2

こんにちは、松原美里です。 地味に反響の大きかった、 「有給という言葉を使ってはいけない」第二回目。 前回、「 …

« 1 85 86 87 99 »

取り組みやお知らせをご希望の方は、こちらから

動画研修を取り入れませんか

マネジメントだけではなく、リーダーシップ・職員の育成方法・働きやすい職場づくりの方法を学ぶことができます。

効果的な園内研修の方法、心構え、学んだことをどのように自園に活かしていくのかを学んでいきます。

Category

  • facebook
  • twitter