こんにちは、スタッフのヤマモトです。
本日も代表・松原の記事をご紹介します。
ーーーー
(2015年11月12日記事)
こんにちは、
保育士コミュニケーション講座、講師の松原美里です。
11月の保育士コミュニケーション講座は
「後輩が自分で動けるようになるための指導コーチング」
~体験から自分の力にするサイクルを回す~
今回は内容にちなんで、
「後輩指導は“可能性を見つめて”」
~というテーマでお届けします。
子育て支援と待機児童解消のために増える、保育施設。
日々増えていく保育のニーズの中にあって
母性の強い保育士は妊娠出産を機に育休に入る人や
一旦仕事を離れて子育てに専念する人も多くいます。
一方、子育てを終えて ひと段落した後に
保育への思いを実感して 再就職を果たされる方や
資格を取り、現場に入る方もいらっしゃいます。
そういった背景もあり、
現場では「育成」は、年下の後輩だけではなく
年上の未経験者への配慮も含んだ課題となります。
中堅層・主任層の皆さんから研修の中で
「もう、固まっているものがあって
声を掛けると嫌な顔をされるんです。
どう指導をしたらいいのか、わからない」
~という声を、ちらほらいただきます。
これまで築いてきたプライドもあり、
頭では、新人として現場に入ることを理解していても
一から教わることの多い保育という職人技の中で
指導を「人格否定」のように感じて
モチベーションが下がってしまったり・・・。
指導側と受ける側とで
関係性が険悪になってくることも
あるのではないでしょうか。
そんな時、どうかかわればいいのか―――
鍵は、
“ここまで生きてきた中にある
その人の素晴らしさを見出すこと。
「今」の先に、その人の可能性を見ること”
なのではないでしょうか。
【育成者がどう見るか?で伸び幅が変わる】
これは、コーチングの「可能性を信じる」
というところにつながる部分でもあります。
人は元々完全な存在であり、
今はそれが見えない状況にいるだけ。
保育の現場においてはスタートの段階かもしれませんが、
「その人が業務を覚えて、力を発揮して行くと
こんな姿が見られるのではないか」
~という可能性を秘めています。
これは、私たちは
実は子どもに対しては行っていること。
「今の成長はこうであっても、
これからこういう姿が見られるはずだから
安心して見守って行こう」
・・・そんな心持で、
子どもたちを温かく見守っているのではないでしょうか。
保育の差し迫る状況を支える一員としての
期待もあり、
なぜか私たちは
職員同士になると
見る目が厳しくなってしまうようです。
少し立ち止まり、視野を広げること。
そこに、成長のヒントが見いだせます。
【どんな可能性を持っているのか】
その人のいいところは、どんなところでしょう?
以前お伝えした「承認」につながる部分でもありますが、
意外と本人は
自分のいいところが見えていないものです。
可能性は、今見えている
「いいところ」
「何気なく上手くいっているところ」
~その先にあります。
・子どもを見る細やかなまなざしが素晴らしい
・保護者への親身な対応が良い
・あそびのレパートリーが広い
・勉強熱心
・熱意がある
・責任感が強い
・柔軟性が高い
・仕事が早い
・機転がきく
~さまざま、あるのではないでしょうか。
こんな可能性がある。
~そこに気が付くことができれば、
その人の力を生かすべく、
園全体で育成のフォローをしていくだけです。
自信を失い、
心が折れそうになり、
体調を崩す・・・
園に来るモチベーションが下がる・・・
といった悪循環ではなく、
「まだまだ、伸び幅がある!」
と本人が感じられ、
自分で自分を信じられるように。
自信を付けながら、
前に進むサポートをすることが
育成の大切な要といえるのではないでしょうか。
なお、どんなところがいいところなのか?
見えにくい場合には
可能性や才能に気が付く一助として
という本を一読されることをおススメします。
【チャレンジを促す勇気づけ】
こういった可能性を見いだすステップの後は、
具体的に勇気づけをすることをおススメします。
心の内側で思っていても、
本人には伝わりません。
アクションとして、相手に届けることです。
たとえば・・・
「今はこういう状況にいますが、大丈夫ですよ。
みんな、最初はこんな風に苦戦するものです。
でも、忘れた頃にできるようになっています。
先生は○○という良さがあり、
今もすでに現場の中でにじみ出ていますが
これから身についてくる中で
さらに○○ができるようになってくると思います。
焦らずに、一歩ずつ積み重ねていきましょう。」
~というように、
相手が受け取りやすいように届けてくださいね。
「ここまでしてあげなきゃいけないんですか?」
~なんて声も聞こえてきそうですが・・・。
ちょっとした声掛けやフォローで、
その方のチカラが生きるなら お安いものです♪
ぜひ、新人さん・後輩さんの指導は
「可能性を見つめて」。
園内に可能性の花が咲き乱れる日を夢見て
(ちょっと妄想しつつ?)
育成を楽しんでいってくださいね。
★人気記事★