こんにちは、スタッフのヤマモトです。

本日も代表・松原の記事をご紹介します。

ーーーー

(2014年5月6日記事)

子どもがいけないことをしたとき。

叱るのは、気持ちのいいものではありませんね。

私も最初の頃は、子どもに嫌われたくなくて

優しい先生でいたいな~と願っていたものです☆

でも、それではこどもが善悪の区別を覚えていけない。

しかも、子どもは 本気で向き合わない人のお話を聞かなくなります。

(ナメてくれるんですね~☆)

「文化を伝えていくために」、叱ることが大切なわけです。

そこで、心を鬼にして叱っている時に・・・

こんな風に、

「あ~、叱られちゃったね!」

・・・と、子どもと一緒になって茶化されたり。

「かわいそうに・・・怖かったねぇ」

・・・と、もう一人の方が逃げ場となることが多く、

叱る人がイヤな役割を担うことが多くなってしまったり。

「怒ってばかりでうるさいよ!こっちは疲れてるんだ!」

・・・と自分は蚊帳の外にいるように迷惑がられたり。

すると、どんなに叱ることが大切だと思っていても、

心が折れそうになること・・・あるのではないでしょうか。

これは、ご家庭でもパパとママとの間に見受けられる現象ですし、

はたまたママとおじいちゃん・おばあちゃんなど、

立ち位置の違う人の間でも起こることであり。

 

 

 

 

 

 

 

 

保育の中で 担任同士としても、たまに見受けられる場面です。

このように、子どもにかかわる大人同士の足並みがそろっていないと

何が起こるかというと・・・

●子どもは、優しい方に逃げて行きます。

●ラインがあいまいになるため、子どもの中での判断基準があいまいになります。

●大人の関係性がぎくしゃくし、ストレスがたまりやすくなります。

結果---子どもにとっても、大人にとっても不穏な空気が生まれるわけです。

はい。私もありました。

「○○先生だけ、ずるい!!おいしいどこ取りして!

・・・と怒り狂っていた時期が・・・。

これ、ルール決めを意識的に行うことが大切です。

☆こういう場面の時には、どうかかわるのが良いのか?

☆子どもがこういう反応をしたら、どう接していくか?

☆役割分担をどうしていくか?

~生活の中の様々な場面においてケースバイケースあり、

話しているときりがなく思えますが、ひとつ 大切なポイントがあります。

それは、基準を ご家庭内・担当クラス内にて

どんな大人に育って行ってほしいか?

という軸に沿って、考えることです。

パパ・ママ・おじいちゃん・おばあちゃん、

あるいは保育園で言うと 先生同士。

★問題となることが出てきた時点で、話し合いの場を持ちましょう。

(子どもへの対応がひと段落ついてからでOKです!)

「さっきの○○のことですけど・・・」と。

タイミングを逃してはもったいありません。

言いにくいことほど、後々 大切なことです。

勇気を出して話し合いをすることで、

●役割分担が明確になる

●お互いに背中をあずけることができ、信頼関係が深まる

●心に余裕をもって子どもに接することが出来る

~という良い土台が生まれます。

ぜひ、やってみてくださいね!

 

★人気記事★

▶︎相談・役に立つコミュニケーション

▶︎子供の可能性を伸ばす「問いかけ」と「振り返り」