島田市主任勉強会 vol.1が終了しました。

島田市のみなさまとは今年が3年目ということで、昨年は いい関係の土台を元に
市の開催した保育者就職フェアでもみなさんと力を合わせてみんなにとって気づきと感動の場ができたことが印象的でした。

会場の準備を始めたころから急ぎ足で降り始めた雨が雷を呼び、
研修が始まるころにはゴロゴロ雷鳴が轟く状況に。

 

そんな中、これまでに集めていただいた声の中で
・コーチング
・マネジメント
・リーダーシップ

~の3つを柱に3回の勉強会を有意義な時間にしていきたいとのリクエストがあり。

さまざまなマネジメントの視点について、私の方少しお話をした後に
グループ内で話し合ってもらう中で出てきたのが

・保育の質
~大人主体~社会性~子どもの主体性を生かせる保育を増やしていくには?

・育成のマネジメント
~多様な背景を持つ保育者が一緒に子どもを見ていく上での共通ラインをどう作るか?
キャリアパス:新人・中堅・年数の長い人---目指すあり方を見えるかする

・関係性のマネジメント(女の世界)
~「あの人が」「ああいった、こういった」「嫌だった」「あの人とは合わない」ではなく
お互いの違いを生かし合い、気持ちよく働くことが出来るための工夫とは?

・職場の在り方
~はたらきかた改革・有給・残業を減らす・帰っても家で持ち帰り?当たり前の風土とは?
社会のニーズやはたらき方改革に応えようとするほどに負担が増えていく、社会と逆行する保育。
どうバランスを取る?

・働き方
~人生の中の優先順位が変わる、世代間の価値観のギャップ、言えない中でそっと離職する・・・
「質の高い保育」を行っている園だからこそ、離職せずに「続けられる」仕組みをマネジメントするべし!

・生き方
~「仕事が生きがい」?豊かな時間を過ごしたことが結果的に保育に還元される。キャリアプランとワークシェア、
様々な体験をして豊かな保育者でいられるための生き方を支える工夫とは?等

・危機管理
~散歩先・保育中の事故・・・年数や経験によって視野・当たり前が異なる中で
「見える」目を育んでいくための全体の質の底上げをどうマネジメントしていくか?

・防災の視点
~地震・災害・・・自園で起こった時に、訓練ではなくどう対応できるのか?
守ってもらえるような地域とのつながりは?地域をどう開拓する?

・・・などなど、
現場で掘り下げていきたいマネジメントの視点について、
各グループから声を挙げていただきました。

今ある仕組みから、変化を遂げていくためには、これらを短期的に実現するのではなく

本質的な気付き・受け入れ・手放す・新たな仕組みを見出す
ーーーといったU理論のプロセスを知っておくとみなさん、考えやすくなるのではないか。
~というわけで、最後に私自身の体験した出来事を読み解きながら、事例と共にご紹介をしました。

次回はこの声を元に語り合いながら、答えをみんなで見つけていく予定です。

<関連記事>
マネジメント

愛媛県キャリアアップ研修 マネジメント ご報告

もう一度受けたい~12月の東京都キャリアアップ研修マネジメント

【いただいた質問にお答えしますシリーズ】保育の顧客とは?~保育マネジメントの中心は、子ども

【離職率を下げ、採用費用を抑えて保育に費用を生かすためのマネジメント】