UmehanaChildcareCommunicationsは「大人が輝く背中を子どもに見せる」をモットーに、保育者のやりがい促進・継続支援・離職防止へ向けた研修をしています

保護者とのかかわりかた

保育現場における保護者とのかかわり

保育の仕事を目指した時、思い浮かぶイメージは
「子どもと触れ合っている自分」がそこにいるのではないでしょうか。

そのため、「子どもは好きだけれども保護者は苦手」
「保護者とどう接していいのかわからない・・・。」
「子どものために!」と思うほどに保護者とのやり取りがぎこちなくなってしまう---。
といった、さまざまな戸惑いを感じている方もいらっしゃるのが保護者支援・対応の現実です。

子どもたちの育ち・人生の中で大切なキーパーソンである保護者と、
どのように関係性を築いていけばいいのでしょうか?

一緒に考えて行きましょう。

1.テンパってしまう!?~保護者と信頼関係を築くための第1ステップ

保育者の資格を取るための勉強や実習などを通して、「保護者支援」についての授業はありますし、学びの中では「大切なもの」概念は知っていても・・実際に向き合い、対応をしていくのは業務が始まってからではないでしょうか。ところが、いざ担任として・職員として新学期が始まると
 ・登園時
 ・降園時
 ・連絡事項
 ・保護者面談
 ・保育参加
 ~などなど、保護者とかかわる場面はたくさんあります。「どうしたらいいの!?」とおろおろしてテンパってしまう人もいるかもしれませんね。こんな時・・・「緊張しないように!」と思えば思うほどに呼吸が浅くなってしまいます。では、どうしたらいいのでしょう?第一のポイントは、「緊張してしまう自分」を受け入れることです。

<続きはこちらをご覧ください>

2.試されている!?不安な気持ちになったら…保護者と信頼関係を築くための第2ステップ

「今日は○○、どんな様子でした?」~子どもの様子を伝えたい、エピソードを話さなくちゃと思いながらも先生として信頼されているのだろうか・・・と不安がよぎり、挙動不審な対応になってしまう、というお話もよく耳にします。実は私自身も、「子どもも生んだことがないくせに、と思われているのではないか…?」と不安

で不安で目が泳いでしまう新人時代でした。ですが、今思うと・・・自意識過剰ですね(笑)保護者はそんなにあなたのことを気にしていません。

多くの保護者にとって大切な関心ごとは、「我が子のこと」勇気を出して飛び込んでいくことで開けてくる道もあるのです。
~とはいえ、人と人との基本となるものが「信頼関係」。
事故や困ったことがあった時だけ話しかけるのでは、「あ、先生…また何かあったのかしら?」と、身構えられてしまうかもしれません。
日頃の生活の中でも、見えないところで信頼関係を「貯金」することができます。
さて、信頼関係の貯金となるかかわり方とは・・・?

3.保護者と何を話したらいい?~保護者と信頼関係を築くための第3ステップ

こんにちは、松原です。「子どもは好きだけれども、保護者は苦手」~という方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は、私もそうでした。 
さて、あなたは人とのコミュニケーションをこれまでどのくらい経験してきたでしょうか?両親や祖父母・親戚など、多様性のある人とのつながりを
体験してきた保育者にとっては、保護者はそこまで不安を感じる対象ではなくかかわり方がつかめてくることでさほど緊張せずにすんなりと日常で向き合っていくことができるようになるでしょう
また、学生時代のアルバイト体験でいろいろな立場や年齢の多様な人とかかわってきた体験がある人も対人関係力が筋肉としてついてきているのではないでしょうか。一方で、おもに自分の友達とかかわることが多かった・学校や塾の先生などとのかかわりで「生徒」と「先生」といった関係性の中で接することが多かった人にとっては保護者というのはどうかかわったらいいものなのか…少しハードルの高い存在かもしれません。とはいえ、人とのかかわりは経験値によって
 たくさんのパターンを踏まえて土台ができてくる部分も多くあります。具体的には、どうしていけばいいのでしょうか…?

4.保護者と信頼関係を築くための言葉遣い

こんにちは、松原です。保護者と話が弾むようになってきた。いい感じで関係性が出来てきたな……と思っていたら、なんだか途中からぎこちない感じがする。
気のせいかな?話をしていると、時々ぴくっと保護者の眉毛が動く感じがする。なんかまずいこと言っているのかな……?
コミュニケーションは得意だと思ってきたし、話すこと自体には抵抗感はないけれどもピリッとした空気になってしまうことがある。自分では何がおかしいのか分からない。保護者も忙しいのかな?~そんな風に感じているあなたは、もしかすると保護者から何らかのサインを受け取っているのかもしれません。
お友達と話をする延長線上に、保護者との会話を置いていませんか?
どんなに親しく話をしていたとしても、保護者は子どもの親御さんであり、子どもを真ん中に置いて保育のプロとしてのパートナーシップを築くことが私たちの任務です。
あなたのお友達と同じような感覚でお話をするのは控えたほうが良いでしょう。
では、どのように捉えると良いのでしょうか?

5.保護と信頼関係を築く上で気を付けたい3つのNG

こんにちは、松原です。信頼され、子どものためにといい関係性を築いている保育者がほとんどですが、
時折「おや?」と感じる行動を耳にすることがあります。「こんなこと、言わなくてもわかるでしょ!」「ふつう、考えるよね。」~と、言いたくなる気持ちも分かります。ですが、その「ふつう」はどこから来るのでしょうか?じつは「常識」というものは存在せず、人それぞれの匙加減の中で「暗黙の了解」となっていることが多いのではないでしょうか。・・・私自身は、先輩に叱っていただいたり失敗から反省をし学ばせていただいたこともあったり。部下に声掛けをして行動を改めてもらったこともありますし「他でもいろんなことが起こっているんだなぁ」と感じたこともありました。今回は「保護者と信頼関係を築くために気を付けたい3つのNG」~として、1.保護者からの子どもの愚痴に、保育者が参加するのはNG
2.仕事の愚痴を保護者に話すのはNG 3.園の機密事項・内部事情を保護者に話すのはNG
そんなシビアなお話をしてみたいと思います。<続きはこちらをご覧ください>

6.難しい保護者~体験から気づいた共通点

1~5までは、保育者側からの心がけによって架け橋をかけるコミュニケーションについてご紹介をしてきました。
今回はちょっと踏み込んで、難しいと感じる保護者とのコミュニケーションについてのお話です。

私は前職が児童養護施設の保育士だったため、
母子家庭・父子家庭・借金のある方・虐待をされた方・
ご病気の方(精神病・統合失調症・持病など)・アルコール依存症の方など
さまざまな保護者とかかわる機会がありました。

そんな中で、相手を理解したいと、
精神病の専門家や虐待の専門家をはじめとする
さまざまな分野の先生から学ぶ機会を得たのですが---

その中で感じたのは、「他人ごとではないな~。」ということでした。
<詳細は、こちらをご覧ください>

7.保護者の背景として考えられること~HELPが出せない理由

「どうして伝わらないのかなぁ・・・。」「一生懸命に向き合っているつもりなのに、なぜだかうまくかみ合わない。」「私のかかわり方が悪いの?」「モンスターなのかしら・・・。」
~そんな風に感じてしまう保護者もいらっしゃるのではないでしょうか。

もしかすると---その方は、本当は助けを求めているのかもしれません。
「えっ!?あんなにカンジが悪いのに?」
プライドが高く、一方でじつは自信がなく、社会のさまざまな情報に振り回される中で 自分自身も何が正しくて何が間違っているのか、だれを信頼していいのか、どうかかわればいいのかが見えなくなっている人も少なくないように感じられます。

こちらでは、「HELPを出せない(コミュニケーション下手な)理由 」をお届けします。

8.保護者対応 譲れない“ライン”と、相手と創るコミュニケーション

「先生、これはどういうことですか?」~突然、保護者から思いがけない声が上がることがあります。
こういったお話は不意打ちでやってくることが多く、対応した先生は一瞬動揺し、目が泳いでしまうこともあるかもしれません。

明らかに、怒ってる。
説明のしようも、これ以上はないんですけど・・・!そう思ったとしても、相手と対峙してしまったとき。
「困ったな・・・」と背中に冷や汗が流れるのを感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

相手の気持ちが高ぶっている時に、正論や理由を伝えても理解し合えないことがあります。そんな時、どう対応すると信頼関係が築けるでしょうか?
この時の対応が、園への信頼を重ねるきっかけになるか、重なる不信の一つにつながるかを分けるターニングポイントになることがあります。
今回は、多くの園でやっていることかと思いますが、共に創っていくためのベーシックなかかわり方をご紹介します。

9.保護者対応に関するQ&A

こちらでは、研修の中で上がってきたQ&Aにお答えしていきます。あなたの現場での応用の参考になれば幸いです。

Q:自分の子だけが大切!と主張されたら?
Q:連絡帳で「こういうことがありますがどうしたらいいですか?」と尋ねられたら?
Q:保護者から悩みや相談が持ちかけらえるようにするには?
Q:園の価値観と家庭の価値観が違う場合には?
Q:子どもに怒鳴る、延長料金が発生しないギリギリでお迎えに来る困った保護者がいる…。

その他詳細は、こちらをご覧ください。

お気軽にお問い合わせください TEL 050-5604-7408 10:00-17:00

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+