こんにちは、スタッフの山本です。

代表の過去記事を紹介します。

ーーーー

 

「言っても言っても、聞いてくれないんです。」

~お子さんのしつけに際して、

お困りの親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。

園でも、よくいます。

伝えても、分かっていない振りをしてやんちゃをしている子

ですが、

いけないものは、いけない

そんな時、私はこんな風にしています。

こどもの近くへ行き、手を取って

聴こえるように、声を掛けます。

「おかしいよね。」

知らんぷり。

「やっちゃいけないことだって、分かってる?」

知らんぷり…を通そうとするものの、

こちらが腹を据え、目を合わせて意を伝え続けると

(なんだか…まずいな。)

~という気になるようです。

そこで、こういうのはNG。

「だいたいあなたは、○○の時もそうだった。

○○は△△だって言っているでしょ!(…と説教モード)」

次第に、子どもの心が閉じてきます。

 

私が心掛けているのは、

子どもの気持ちに共感する声掛け

「遊びたいよね~。

そりゃ、自由気ままに走り回りたいさね。

聞こえていても、聞こえていないフリ しちゃうよね。」

~と、心の中で子どもが感じているであろうことを、言葉にします。

内容は、 「きっと自分だったらこうなんじゃないかな~。」と、

童心に戻って考えてみるのです。

 

ほら、大人だって昔は子どもですから☆

 

本心を汲み取り、共感をすることで

一つの区切りになる

 

もしも駄々をこねたとしても

それは、折り合いをつけるための駄々になります。

こちらが動じずにいると、

子どもの視線が ちらっと

こちらをうかがう色に変わります。

「バレてる?」

…という感じです。

 

「うん。気持ちはよ~~~くわかるよ。

でもさ---そうしたら、どうなると思う?」

3・4・5歳ごろの子どもは、社会性が発達してくるので

エゴと社会的に見てアリかナシかの判断が、

なんとなくついてきます。

 

「人に迷惑をかけることは、やめよう。

駄目なものは、ダメだよ。」

 

しーん…。

 

と、ここで引っ込みがつかなくなるのが子どもです。

「一緒にやるからさ、○○しよう?」

 

次へスムーズに進めるためのステップを、一つ作ってあげましょう。

それがきっかけになり、それまでのやんちゃがウソのように

てきぱきと動き始めることもあるでしょう。

 

共感によって、子どもは自分の気持ちに気が付きます。

気付いて、自分で考えて、

次の行動へのきっかけを見つけます。

 

あれこれ言いたくなる気持ちを横に置いて、

まずは「共感」。

おすすめですよ!

ーーー

子育て中のママさんの参考になりますように。

松原美里への講演のご依頼は、

お問い合わせ」より、承っております。