こんにちは、スタッフのヤマモトです。

代表・松原美里の記事を紹介します。

ーーー

(2013年9月27日記事)

保育士コミュニケーション講座

「相談・アドバイスに役立つコミュニケーション」

~を、ベスタネットさんにて開催いたしました。

当日は、コミュニケーション講座に出て

「職場でやり取りがスムーズになったんです!」

と素敵な笑顔でご報告くださった先生、

若手の育成に一生懸命なベテランの先生とともに

ざっくばらんなトークを交えて 講座を進めて行きました。

以下、レジュメに沿ってご紹介します。

-------------------------

1.保育現場 育成の課題

・後輩育成 ~ 「見て、盗め」は通用しない?!

・保育士のマネンジメント・モチベーションUP

・フォロー不足による、途中退職の防止

 

2.現場に有効な育成の方法

・模   倣: 従来のやり方。

自発的に気づきを得て、行動を獲得していく。

・ティーチング:教えることが主流。

( 早番遅番の流れ・指導案の書き方・

リーダーの役割・子育て支援の在り方…etc )

・コーチング :共感・質問・承認・待つことによって

自分の中にある答えを引し、行動学習とつなげていく。

~ティーチングの後は、コーチングが有効

★「見て、盗め」が機能しない理由

~成長段階における周囲とのコミュニケーション経験の減少

⇒職場で経験値を育てる視点

★指導する側としては「成果」から求めがちだが、

マズローの五段階欲求説を、

社会人になってからの成長になぞらえて考える。

⇒ ①生理的 ②安全 ③自我 ④所属 ⑤自己実現(成果)

 

 

3.相談~報連相が機能するとき

・やらされ感ではなく、目的意識を持ったとき

・自分ごとになったとき

・チーム意識が芽生えたとき

 

4.モチベーションを引き出すコーチング

コーチングとは?

対話によって自発性を引き出す、人材育成に有効な手法。

馬車が人を目的地まで運ぶことに由来し、コーチングを受ける人(クライアント)

を目的達成へと導くことを指す。大前提は、「相手の中に、答えがある」

●質問で可能性を広げる

人は意識上に上っているものが2%。98%は無意識と言われている。

→質問によって、無意識を意識化する

「なにが分かった?」

(教えた後の振り返りによって、伝わった内容を確認)

「どんなかんじ?」

(相手の内側で起こったことに焦点を当てる)

「何が起こったの?」

(その時の状況を、本人の目線で話してもらう)

「学んだことは?」

(体験したことから学習する機会を作る)

「まず、何からやってみる?」

(次の自発的な行動を引き出す)

「何を大切にしているの?」

(譲れない価値観を探る)

 

5.指導に役立つ伝え方

●黄金ルール

①指導をする際 → (    )+ (          )+ (     )

ただ一方的に伝えるのではなく、

相手にとって良いこと・行動の意味を言語化することで

視野が広がり、アクションへのハードルが下がる。

EX) あなたの後輩は時間にルーズで、遅刻が目立ちます。

どう伝えるとよいでしょうか?

② 提案をする際 → (   )+(         )+(        )

相手のことを普段からよく見ておき、

良いところ・可能性・得意なことに依頼要件とかけることで自信とやる気を引き出す

→ 未来へと思いを馳せることで、自分が達成しているイメージを持てる

EX)新年度の行事が始まるにあたり、

後輩にリーダーとして動いてほしいと思っています。

どう伝えるとよいでしょうか?

 

●ストーリーで語る

物語で引き出す

・後輩から見ると、先輩は「雲の上の人」。

~その先輩にも苦労した過去があると知ることで、希望が感じられる。

・あくまで「参考になれば」のスタンス。

相手がピンと来なければ、手放していい。

・目の前の現状を離れ、客観的に物事をとらえるきっかけとなる

・自分の体験談を材料にする(苦労したこと・そこからの気づきなど)

⇒当時の気持ちを振り返り、

語れることや伝えられることがあると気付くことで

現在の自分の自信になる。

<あなたの物語を書き出しましょう!>

●新人時代の悩み→解決するまでの葛藤、気づき

●子どもに対応していて困ったこと

●思うように動けず、もどかしい思いをしたこと

●言葉でうまく伝えられず、困ったこと

●連携がうまくはかれず、困ったこと→学び

<まとめ・印象に残ったこと>

-------------------------

上げていただいた事例をひも解きながら、

葛藤と試行錯誤の道のりを、整理していきました。

一人で背負いこむと辛くなることもありますが、

一緒に考え、うまく行っていることや次の一歩を棚卸したり

フィードバックされることによって

新たな風が入り、良いサイクルが回り始めることもあります。

終了後の懇親会でも、笑いを交えつつ盛り上がりました!

 

ーーーー

松原美里への講演のご依頼は、

お問い合わせ」より、承っております。