こんにちは、スタッフの山本です。

保育士のための 「後輩に伝わる指導の仕方」
5つのポイントについて、

これから一つずつご紹介をしていきますね。

 

1.伝える(教え方)

一緒にクラスの中でパートナーシップを組むとき。

新人さんが入ってきて、

園内の流れや保育の仕方を教えるとき。

さまざまなことにおいて、

まずは「伝える」という場面が多くなります。

ですが、トラブルが多いのも、この

「伝える」ということなのではないでしょうか?

あんなに丁寧に伝えたのに。

昨日、教えたばかりなのに。

何回目かの指導なのに。

~そういったことが重なると、

相手に対しての不信も募ってきます。

 

 

 

 

 

 

 

けれども、「相手」に問題があるのでしょうか?

伝えたつもりになっていませんか?

コミュニケーションは双方向。

一方だけが悪い、ということはごく稀です。

「言った」「聞いていない」になりがちな理由は2つあります。

 

1.「伝えたつもり」で言葉が足りていない

2.相手に「受け取る準備ができていない」

では、トラブルを防ぎ、受け取りやすくするには

どうすればいいのでしょうか?

 

まずは、

●前提を共有すること。

どういういきさつ・背景があるのか。

自分は分かっていることであっても、

初めて聞く人にとっては見えないこともあるかもしれません。

「当たり前」をあえて言葉にして、

土台の部分から話をすることで 理解がしやすくなります。

 

 

●「相手にとっての意味」を理解してもらう

これをすることは、相手にとってどんな意味があるのか。

「自分ごと」になることで、物事の距離がぐっと近づきます。

すると姿勢が前のめりになり、目つきが真剣になります。

そうなったら、伝え時です!!

受け取る準備ができていますので、伝えやすくなるでしょう。

 

 

●相手が受け取りやすい伝え方をする。

どういうシチュエーションなら、受け取りやすいのか?

どういう言葉を使うと、反応が良くなるのか?

どういう話題なら、食いつきがいいのか?

相手の表情や反応を良く見て、あらゆる角度から球を投げてみることです。

「これか?!」と思うポイントがあれば、

そこにひっかけて伝えるようにする。

「○○もそうだけど、△△もそうなんだよ。こういうところは、共通。

だから、◆◆を生かしてやってみようね。」

 

伝えることには、実は

コーチングの「観察」のスキルと同時進行をすることが大切です。

あなたと言う人がこの世界に一人しかいないように、

あなたが指導をする人も、唯一無二の存在。

「こうすればうまくいく」というマニュアルは存在しません。

 

だからこそ、相手の反応を見て

臨機応変に伝え方を変えていくことが必要なのです。

いろいろ試して感覚を掴み、現場で役立てて下さいね。

 

メッセージはお気軽にラブレター

現場での活躍、応援しております。

 

次はこちら:「2.自分の答え」になる確認のチカラ