こんにちは。スタッフの山本です。

本日も松原の過去記事をご紹介します。

ーーーーーー

(2014年9月10日記事)

 

こんにちは、保育士コミュニケーション講座

講師の松原美里です。

今回は
「模倣・ティーチング・コーチング・・・すべての合わせ技が、現場では大切」

~から、「模倣」と「ティーチング」について、お届けします。

園での育成・指導のお悩み解消のきっかけ、見つけていって下さいね。

さて、従来の保育の世界では「見て覚える」が、基本でした。

これは、

『先輩がしていることを見て、模倣(真似)し、モノにする』

ということです。

模倣とは・・・

「目の前で繰り広げられている物事を自発的に認識し、

何が大切なのかはてなマークなにが必要なのかはてなマークといった

問題意識目的意識・課題意識を持ってポイントを理解し、

自分にとって必要な能力を身に着けるべく、試行錯誤を繰り返す状態」

のことです。

これ、一言でいうと簡単ですが・・・

じつは、ものすごくハードルが高いことですね(笑)。

●模倣~従来の「見て覚える」もアンテナ次第

ハードルが高い・・・という理由は

人は、同じように生きて同じ空間にいても、

「見ようと思ったものしか、見えていない」

「聞こうと思ったものしか、聞こえない」

~ようにできているからです。

たとえ、目の前に

・素晴らしい保育の視点を持ち

・子どもへのかかわり方が愛情にあふれていて

・前後を見通した時間配分が絶妙にできて

・子どもの心をくすぐり、上手に気持ちの切り替えができる

・たくさんの手遊びレパートリーを持っていて

・大人数を上手にまとめ、促す力を持っている

~先輩がいたとして、

一緒に組んでいる人が

「この先輩、すごい」と気づかなければ・・・。

「どうしてこんなことができるんだろう?!」

と問題意識を持って観察をしなければ・・・

「自分もやってみよう!!」

とチャレンジをし、力量の差を実感しなければ・・・

「どうしたらできるようになるんだろう?」

と試行錯誤をしなければ・・・

永遠に成長にはつながらない――――

つまりは、本人の“意識”“アンテナ”次第なのです。

では、意識が低く、アンテナが立っていない人が

「動ける」ようになるためには、

やはり一から十まで「教える」必要があるのでしょうか?

 

 

●ティーチングが機能するのは最初と、答えを求めている時

「教える」こと=ティーチングは、

最初の段階:右も左も分からない人には有効です。

まず、園に関して・保育に関しての『大前提』となる

基礎知識を蓄積していくためには

知識を吸収する段階が必要なので、「ティーチング」が重要です。

マニュアルでの知識・

現場でのOJT(直接指導)などがそれに当たります。

ですが、「教えてもらえる」のが当たり前になると・・・

「教えてもらえない時には、やらなくていい時だと思った」

「声が掛からないから、分からなかった」

~というように、人は、考えなくなるのです。

目指すのは、

「自分で考え」

「状況を見極め」

「判断」

「行動」することが

スムーズにできる状態になること。

そのためには・・・コーチングが有効です。

今回の講座では、

●保育現場の育成課題と現状
・「見て覚える」は機能しない?!
・多様性あふれる保育現場
・マニュアルが活用できる人・できない人
~それぞれに合わせた育成が必要

●模倣・ティーチング・コーチング
・模倣~従来の「見て覚える」もアンテナ次第
・ティーチングが機能するのは最初と、答えを求めている時
・コーチングで「体験から学ぶ」「気づき力を高める」
~すべての合わせ技が、現場では大切

●“ほうれんそう”が機能するために
・基本となるのは信頼関係
・目的のための前提を言語化する
・役立つ場面・必要な場面を共有する

●指導に役立つ、受け入れやすい伝え方
・「自分のためになる」ことが明確に伝わること
・指導側の意図を、思いの部分から共有する
・共に自分を更新していく

~といった流れに沿って、

現場で実際に活かせるかかわり方をワークを交えて体験し、

現場に持ち帰る筋肉を鍛える時間にします。

ぜひ、お役立てください。

 

 

ーーーー

いかがでしたでしょうか。

ご参考になればと思います。