UmehanaChildcareCommunicationsは「大人が輝く背中を子どもに見せる」をモットーに、保育者のやりがい促進・継続支援・離職防止へ向けた研修をしています

魔法の手遊び お家で練習動画

おうちでテレワーク中を活用して、手遊びのスキルアップを図りませんか?

自宅でじっくりと学びの時間が取れる。
これは、ありがたいことですね。

この時間を活用して手遊びの練習をし、保育者としてのステップアップを図りましょう。

こんな方へ

◆レパートリーを増やしたい
◆まるで魔法のように、
子どもを惹きつける手遊びができるようになりたい
◆子どもと一緒の時間を楽しみたい
◆子どものためになるやり取りでかかわりを持っていきたい

 

保育士にとっては、身近な手遊び。
その効果を考えてみたことはありますか?

じつは……手遊びは

子どもの成長・心理学の側面から考えても
素晴らしいものなのです。

 

子どもにとっての効果

・赤ちゃんや子どもは音楽が大好き!歌が始まるとご機嫌になる。
・リズム感やテンポが身につく。
・音楽療法の側面からも音楽は感情と連動
~感情のコントロールが容易になる
・リズムに合わせて体を動かすことで感情が変化する
・ストーリーに感情移入することで、感受性が豊かな子に育つ
・ストレス解消・リズムに合わせて呼吸が整う
・リラックスできる
・集中力・発想力・想像力が広がる
・行動力が促進される
・手を動かすことで脳の活性化
・両手を使うことで右脳と左脳のバランスが良くなる
・歌の歌詞の中で物の名称を覚えていく~認識が増える

手遊びをする側にとっての効果

・双方向のコミュニケーションによって心が通じ合い、笑顔が生まれる。
・歌いながら自分が落ち着く
・アレンジによってアイディアが広がってゆく
・子どもの感情に左右されず、態勢を立て直すことができる
・いつでもどこでもお金を掛けずにできる
・子どもとのアイコンタクトで心が通じ合う
・子どもの好きな歌でペーシングすることで、
子どもに安心感が生まれる
・手を使う~五感(触覚)が刺激されることで、心に安定が生まれる
・子どもの期待感や感情の鎮静など、感情のコントロールが容易になる
・気持ちのバランスを取り戻す
(優しい気持ち・あたたかい気持ちになる)

なかなか覚えられない!手遊び

こんなに素晴らしい効果のある手遊び。

ですが、ただ教えてもらうだけでは
「自分のモノ」にはなりません。

なぜなら・・・

教えてもらった時には「覚えた!」と思っても
家に帰ると

「あれっ?どんな音程だったっけ?」
「歌詞が思い出せない・・・!」

と忘れてしまい、
その後の保育に生かせないことがよくあるからです。

覚えて帰るための、仕組みがある!

手遊びをモノにするーーー

覚えて帰る。

そして
実際に子どもの前で、手遊びができる!!

~そのためには、

①自分で(人のお手本を見なくても)、できるようになる
②手遊びを体得する
③勇気を出して、
子どもたちの注目を集めながら手遊びをする!

・・・という3つのハードルがあります。

これを、どのように解消していけばいいのでしょうか?

真面目に考えました。

その結果、このような仕組みが好評をいただいています。

 覚えやすい工夫 

~ 同じ曲でいくつものアレンジ!!

覚えられない理由の一つとしては、
メロディラインが何種類もあり、
曲長自体を思い出せなくなってしまうことが
あるのではないでしょうか。

大丈夫。
何を隠そう、私が一番覚えられない人なんです。

そこで考えました。

どうすればーーー簡単に覚えられるのか?

そのカギは、
同じ曲でいくつものアレンジがある曲を活用する
ことにありました。

たとえば、

・とんとんとんとんひげじいさん

~この一曲を取っても、3つはアレンジができます。

・山小屋いっけん

~こちらも、同じ曲で3つはアレンジがあります。

こんなふうに、定番曲をベースに置くことによって
覚えるのは歌のストーリーと仕草ということになります。

 忘れちゃう対策  ~ 体で覚える!!

それでも・・・

「講座の時にはなんとなく分かった気になったのに
帰ってきたら・・・どうしても、覚えられない。」

という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

大丈夫。

(ーーもう隠してませんが、)私もそうでした。。

だって、仕方ありません。

つねに”講師”という
リーダーシップを取ってくれる人が前にいるのですから。

参加者はそこについていく人であり、
ちょっぴり気が緩みます。

よっぽど意識と記憶力がいい人以外は
一発で覚えることはできませんしょぼん

では、
手遊びのレパートリーをたくさん持っている人は
どうやって覚えているのか!?

尋ねたところ、
どんなにパートリーの多い人であっても
全てを一瞬にして覚え、すぐに行うことはできない。

練習して、体で覚えているということがわかりました。

---だとしたら、私たちのような忘れっぽい人たちは
なおさら要練習ですよね!

それを踏まえて、この講座では
一通りの手遊びをみんなで歌った後に、
ただ一方的に手遊びを教わるのではなく
「練習タイム♪」を設けています。

 緊張しない対策 ~ やってみて、モノにする!!

緊張せずに、子どもたちを楽しい手遊びで惹きつける!

~そのためには、ラクしてモノにする魔法はありません。

緊張しないためには、場馴れするのが一番です!!

体で覚える。
覚えられるまで、どんどん 目の前に子どもがいるとイメージして
歌いながら手遊びをやってみるのです!

実際に自分でやってみて、モノにする。

それが自信となり、
子どもの前に出た時の余裕につながります。

※実際に子どもの前に立った時の緊張は、
この時の3倍以上だと思ってください。

練習でできないものは、
子どもの前でできるわけがないのです。

ぜひこのお家で練習動画を生かして、
翌日からの保育で手遊びを実践してくださいね!

<これまでの魔法の手遊び講座 参加の感想を一部ご紹介します>

・参加型であったこと・声を出しているうちに
楽しくリラックスできたことに加え、
体で覚えたので覚えやすかったです。
聞いても覚えるところまではできないので、
リラックスした気分でみなさんとできるのが楽しかったです。

・難しい手遊びは繰り返しできて良かった。
いろんなバージョンの手遊びを知ることができて良かった。
大人自身も楽しんでやることが大切ですね。
他の人の手遊びを知ることができて良かった。

・先生の歌と表情が素晴らしかったです。
楽しい雰囲気は表情が大切だなと思いました。

・典型的な手遊びはつい軽視してしまいがちですが、
子どもにとっては大事だということにあらためて気づきました。
場面に応じ、いろいろな手遊びで楽しんでいきたいです。

・自分なりにアレンジして、○○ちゃんと入れてみたり、
状況に合わせて声を小さくするなど、
工夫していくと良いことがとても参考になりました。

・うろ覚えだったものがちゃんと分かり、
知らなかったものを覚えられた。

・今、一歳児が毎日泣き状態なので、ぜひ取り入れていきたいです。
また、全体の会(誕生会)などでもやってみたいと思います。

・手遊びによって子どもの気持ちを
引きこみやすい雰囲気にさせることができるのだと感じました。
実際に参加者のお子さんも楽しそうにやっていました。

・手遊びをする際には、たくさんのレパートリーを知ることよりも
(もちろん、それがベストですが)、
まず自分の持ち歌をいくつくかしっかりと準備し、
それから広げていくことがとても大事だと気付きました。
基本を忠実に。毎日1回でも2回でも良いので、練習しようと思います。

・いままで、あまり表情などを気にせずに、
ただ手遊びをするだけになっていたので
ひとつひとつの動作や表情がとても大事だと思いました。
まずは自分が楽しんで手遊びを子どもたちの前でやっていきます。

お家で練習動画の良いところ

・開催場所:東京だけではなく、
全国各地のあなたのスマートフォンから動画で講座を受講することができます

・動画なので、交通費移動時間が0円!

・気になった時、自分が必要なタイミングで空き時間に見ることができます。

・「あの音程、どうだったっけ?忘れちゃったな」
~という時も、何度も見ることができます

・明日からできる手遊びが見つかり
保育が楽しくなります♪

料金 3,500円

☆出勤前の電車・車の中で・・・
☆園からの帰り道、電車の中で・・・
☆明日からの保育を思い浮かべながら、ご自宅で・・・

何回も見て、手遊びマスターになってくださいね♪

<お申し込みはこちらから>
PCからのお申込み
携帯・スマホからのお申込み

 
 

お気軽にお問い合わせください TEL 050-5604-7408 10:00-17:00

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+