会議の時に、職員から声が上がるためには
どうしたらいいんだろう…?

これは当時(2011年)施設長になった私の悩みでもありました。
土台は作っても、関係性がないと発言は出てきません。
また、心の声が様々ある時にも、表に声は出てきません。
じゃあどのような関係性を普段から築いていけると
声が上がりやすくなるのだろう?
また、提案をする側の視点と、
初めて聞いた人の目線を合わせていくためには、
どのような伝え方や、
間を埋めるコミュニケーションが必要なんだろうか。その上で、どんなゴールに向けて声を紡ぎ、
共に歩んでいけば良いのだろうか?
〜まさに、当時の私自身が壁にぶち当たりながら、
作り出したプログラムでした。

今回、10年の時を超えてご提案をいただき、
北海道から鹿児島までの園の先生たちが
同じ時間を共にしたり、
動画によってキャッチアップを図りながら
それぞれの園での実践を持ち寄ってくださいました。
「時代だから…で終わらせず、
 受け止めた上で ほかの視点もあるかもしれないよ、と
 別の提案をしていくと、考え方が柔軟になっていった。
 こういう地道な工夫が大切なんですね。」
「これまでは、自分が話すことを考えていました。
 たくさんの配慮や工夫ができることを知り、
 実践することで、やっぱりこれが大事なんだ!
 と手ごたえを感じたので、
 これからは先生たちを後押ししていく工夫を楽しみたいです」
~といった声が印象的でした。

第一回目にはオンラインに参加するだけで精一杯、
ミュートやビデオのオン・オフに苦戦されていた
先生たち。
にこやかに画面を見つめ、
お互いの発言にさりげない合いの手を入れて
話しやすい雰囲気を作られている様子に、
これからの保育園・幼稚園・こども園の現場が
皆さんのアイディアでさらに発展していくことを
確信させて予感いただく素敵な時間となりました。
ご参加くださったみなさま
参加を検討下さったみなさま
支えてくださったみたなさま。
感慨深い機会を、どうも有難うございました!

1人、、「マネジメント 日常から始められる 全3回 セット 会議ファンリテーション備 議員金議で観題を感じるこごはありませんか? 「なかなか意見が活発に出てこない」 「言いたいこさがなかなか言えない」 「一方的な情報伝達の場になっている」 離員同士の情報共有や連講、 意見交換などは、 保育の質の向上にも 本セミナーは、 全3回構成で日々 で日々行われる金議に焦点をあてて、 スキルやポイントを学んでいきます。 んでいきます。 よりよい職場づくり よりよい保育のために、 一緒に考えてみませんか。 日常で行われている 」の進め方のポイント を知ることができる! 全3回のステップで 理解を深めていくことが 実践しながら進めていく とで、白身や自間での 活かし方を考えやすくなる/ 第1回 質の高い保育へ向けて、 発言しやすい場への工夫 第2回 聞の課題を自分ごととして 捉えるための伝え方 第3回 7月24日 (水) 13: 15~14: 13:15~14:3 30 目標へ向けて、 アイディアを 引き出すかかわり方 遊し配値:8月7日~20日予定 9月11日 (水) 13: 13:15~14:30 30 全3回分 見逃し配信: 9月25日~10月8日予定 10月2日 (水) 13: :15~14: 30 (税込) 見逃し配信 10月16日~29日予定 同一園内で4名以上 同一園内で 名以上 お持される場合は画申込がお援 16,500 円/おひとり様 松原美里先生 49,500 円/1施設様 ※LIVE受講 ご入金期限 7月22日 (月) 申し込み 方法 时物請師 保育者の日 者服二校示コードで申込ペーにアクセスしてください。 フレーベル館 セミナー で検索も可能です。 安払いをお願いいたします。 「申し込みの注意事項」 をご確認のラえ セミ セミナー 視聴方法 \のお申し込みはコチラ/ 她场改菌养加第II せ与ナ一前日までに上記メールが届かない場合は、 セミナ一の回までにトけすーいがらご動加ください (15分前から接続可能です) 界社は、 地産團・ ИИ」というテキストの画像のようです