こんにちは、スタッフの山本です。

本日も松原の記事をご紹介します。

ーーーー

(2014年11月14日記事)

こんにちは。

保育士コミュニケーション講座 講師の松原美里です。

今回は、「可能性を信じ、チャレンジを落とし込む指導 」をお届けします。

あらためて、“後輩指導”。

私たち いったいどこで教わったでしょうか?

いつの間にか後輩ができ、「教えなきゃ!!」という意識になり

「育つこと」を目標に、手探りで声掛けや指導を行います。

けれども・・・
人間、知らないことはなかなかできません。

自力で知恵を生み出すことも可能ですが、時間が掛かります。

私自身、コーチングの養成校で学んだ後に

他の流派や本などを通じて学んだ

ありとあらゆるコーチングや心理学など、全ての合わせ技を

「あの手この手」で現場に活用しています。

現場でがんばっているみなさんには、

これを機会に、役立つアプローチを活用し

現場での育成がラクになってほしいと、願っております。

 

 

 

 

 

 

<可能性を信じてくれる人の存在が、勇気になる>

成長の途中にいる方は、自分を客観的に見ることができず、

「これでいいのかな?」と不安を感じていることと思います。

そういった中で、

自分の可能性を信じてくれる人は、心強い存在です。

「承認」のところでも

●いいところ・上手くいっているところ

●成長したところ

~を伝えましょう、とお話をしましたが、

さらに踏み込んだチャレンジをするための“勇気づけ”として

●さらに可能性があるところ

●それができると、どうなるのか

~といったことを具体的に言葉にして伝えましょう。

たとえば、

「あなたは人を和ませる才能がある。

もっと余裕ができて 視野が広がると

目の前の子どもだけではなく クラス全体の空気感を和ませる

頼もしい先生に成長してくれると信じているよ。」

・・・といったように。

自分では気が付かない自分の可能性を知ることが、

次なるチャレンジへの勇気につながります。

そういった土台ができた上で、こちらに入りましょう。

<地に足の着いたチャレンジを促す>

課題はたくさんあることと思いますが、

ここは、取り組む内容を本人から引き出し、

自発的な行動につなげましょう。

私自身が行っている流れは、以下の通りです。

1.まず、やってみることを話し合う

~何なら、できるのか?棚卸をしましょう。

いきなり大きなチャレンジはできずとも、

小さな一歩は踏み出せるかもしれません。

「具体的に、何からはじめようか?」

・・・と、本人の中から“やる気”を引き出します。

2.それができたらどうなるのか?

~成功イメージを明確にしましょう。

やってみることが出てきたら、

成功したらどうなるかをイメージしてもらうのです。

イメージしたことは、脳が「できる」と認識をするため

行動がスムーズになるそうです。

3.日時・期日を明確にする

~いつやる?いつまでに?という

具体的な時期を設定しましょう。

本人の意思で期日を決めること。

(あんまりマイペースな時には、

「それだと○○で困るよね。どうする?」と落とし込みます)

それによって、フワッとしていたイメージが

より現実的に落とし込まれます。

人に決められた期限ではなく、

自分で決めたことなので あとはやるだけです。

 「やってみよう」と背中を押してあげましょう。

4.結果を報告共有・検証する

~「できたら、知らせてね。」と任務完了が分かるアクションを組みこみ、

行動からの振り返りをしましょう。

ときどき声掛けをして、進捗状況を確認することも大切です。

そして、大切なのは、実行した後の、振り返り。

やってみたことから、

気づきや成長・難しかったことなどが浮かび上がってきます。

話をしながら、承認・問い掛けを織り交ぜて

次の行動へとつなげていきましょう。

 

ーーーー

 

以上となります。

松原美里への講演のご依頼は、

お問い合わせ」より、承っております。