UmehanaChildcareCommunicationsは「大人が輝く背中を子どもに見せる」をモットーに、保育者のやりがい促進・継続支援・離職防止へ向けた研修をしています

趣味の世界

趣味の世界へようこそ!

「人生を謳歌する」「機が熟する」が、私のモットー。

まっすぐに突き進むときでも、
趣味の世界から角度を変えてみることで
見えてくる真実もある。

意外なところで人とつながったり、
楽しみを共有したり、
ご縁が深くなったり…

趣味が世界を広げ、つなげてくれています。

あなたと共通する何かが見つかったら、
気軽に声をかけてくださいね!

インコ友の会

こちら、夏場は扇風機の上に陣取るアオコさんです。

私自身は小学校3年生の頃よりインコを飼ってきまして、一人暮らしを始めた後も、代々インコとともに暮らしてきました。
そんな中でも今年の2月末に亡くなったひぃこちゃんは13年という大往生。
数々の悲しみに暮れておりましたが、実家よりアオコがやってきまして、インコと暮らす楽しみAgain!!な毎日を送っております。

インコ好き、というのはなかなかマイナーなものでして「さびしい人?」とか言われるものなんですが
数年前、偶然インコ好きな仲間が6人集まって「インコ友の会」を発足しました。

せっかくだから・・・FBでもグループページ作って「公開」にしてみようか?
~そんな軽い気持ちで始まった「インコ友の会」、現在はなんと4953名(2022年4.15日現在)に!

全国のイン友の愛は、日々燃え盛っております。

 

季節の花を、愛でる

「この季節、ならでは!」~を味わいたい!

・・・というわけで、ご近所から出張先まで、

その時々に咲いているお花に会いに出かけます。

この年の花の時期は、この年だけの匂いがします。

思い出があります。

土地の空気感や恵みを謳歌させていただきたいですね♪

地産地消の野菜

地元のお野菜の直売所が、大好きです。

「直前まで畑にいたぜ!」というほやほやな香り。

濃厚なお味。

その土地で採れた野菜には、土地の味が込められています。

そんなわけで—見かけると、つい・・・・・・スイッチが入ってしまいます!
(買いだめをしてしまうんですね~。)

出張で各地へ行く際も、道の駅や直売コーナーは大好きで、
ご飯を食べる場所も、地産地消の食材を料理してくれるお店が大好きです。

おすすめがありましたら、ぜひ教えてください♪

赤いJEEP❤

小さい頃、叔父さんが乗っていた自衛隊のJEEPに憧れて以来、
「いつか車に乗るなら、絶対JEEP!」
~そう、心に決めてきました。

免許を取り、生活にゆとりが出てきた世田谷Life、
父にJeepを買おうかと考えている---と告げると、
駐車場と維持費の割に乗る必要性がないことから
「馬鹿じゃないのか!」と怒りを買い。

「お前が網走に帰ってきたら、買っていい。」
~そう許可をいただいたものの、嫁いだ先が静岡県。
そこは……日常的に車を使う場所だったのです。

せっかく買うなら、ど真ん中な赤いJEEPを!
大好きな赤いJEEPに乗って出かけられる毎日が、幸せ垂れ流しです❤
憧れとの同居って、いいですね~。

日本茶

「ごはんの時は、お茶かお水。」
~これが、松原家のルールでした。

中学からおばあちゃんと一緒に暮らしていたこともあり、和菓子と合うのはやはり日本茶。

お茶マニアということで、各地に行くとついお茶を大人買いしてしまう私ですがやっぱり一番は緑茶です。

ことに最近は、知覧茶の味わい深い美味しさに浸っています。

一日何杯飲んでいるでしょうか?
おかげさまで?お肌がつるつるになってきましたよ~。

緑茶の効用としては、ほかにも
・心臓の動脈を柔軟にする
・カテキンがウィルスの侵入を予防する
・体の脂肪燃焼効果を高め、肥満の予防
・血糖値を下げるため、糖尿病の予防
・ポリフェノールが微量ながらコレステロール値を下げる
・カテキンが灰白質を保護し、記憶力の向上
・ポリフェノールとカテキンが細胞の癌化を予防
・殺菌作用が高く、食中毒の予防
・フッ素により虫歯予防
・ビタミンCによりストレスの解消
~などなど、効果満載です♪

写真

もともと、好きだったカメラ。

自分が見ている素晴らしい光景を、ほかの人とも分かち合いたい。

そんな思いから、海や18きっぷの旅の途中で出会った光景、
四季の移り変わりや 仲間の素敵な表情など
さまざまな瞬間を写してきました。

写真を撮っていると、ご飯は気にならない!

~とはいえ、これまでは着物を着ること・
海に入った時に撮ることなどを考えて、
コンパクトデジカメの防水仕様のものなどを常用していたのですが・・・
この度めでたく、愛しの一眼レフさんを購入いたしました!!

使い方に試行錯誤な毎日ですが、
愛機を持ってフットワーク軽くお散歩に行くのが
私の楽しみです♪

日本舞踊(坂東流)

「着物を着るのに、
立ち居振る舞いがイケてないのが、許せない・・・!」

~着物を愛する故、
その振る舞いが一体となって醸し出す
雰囲気や在り方がどうしても必要だと思い、
2008年のICF(世界コーチ会議)にて
“着物美人プロジェクト”
(着物の美しさを、世界に見せつけよう♪
・・・とコーチ仲間に呼びかけ、60名の内の8名が着物で参加!)
を立ち上げた私は、振る舞いを学びに
日本舞踊 坂東流の先生の元を訪れました。

なんと、先生は 少林寺の鷺沼道院の先輩であったことが発覚し、
ご縁のマジックを感じるとともに
「腹に力を入れて。少林寺と同じ感覚でいいのよ。」
~と、見た目の美しさのためには
意外と全身の筋肉を総動員する
日舞の奥深い世界の魅力に少しずつ、触れ始めました。

多忙な時期にはお休みをさせていただきますが、
それ以外はなるべく通い、自分自身の在り方を客観的に見つめつつ
日本文化の奥深い魅力に浸る、豊かなお稽古のひと時を過ごしています。

着物

2006年、大失恋をきっかけに それまで抑えていた着物への思いを解き放ちました。ええ、ローンを組んで 着物と帯~一式を購入したのです。

親からは怒鳴られながらも、
じつは実家にはおばあちゃんの着物が眠っていることが発覚。

その後も、私が ”着物のSenter of Univerce状態”と呼んでいるように、着物たちが私の元を目指して集まって来てくれるので、恩恵に感謝しつつ、ことあるごとに 大いに着物の美しさを謳歌しております。

最近は、保育園の行事の度に その行事のイメージに合わせて着物をセレクト。EX:豆まきの際は「鬼っぽい」イメージ。

着物を着ることは、自分に手を掛けること。
下着・長襦袢・着物・・・と肌触りのいい布を重ねていくことで
自分を大切にしたいという意識も高まっていきます。

そして何より・・・周囲の人も、喜んでくれるんですよね!

着物を着ることは、自分のためでもあり、周囲へのおもてなしにもつながる。こんな素敵なことって、なかなかないですよね♪

みなさんもぜひ、着物を着ましょう~。

LOVEあばしり語り合い会

「北海道」と呼ばれることが「田舎者」といわれているような気がして嫌で嫌でしょうがなかった時期もあるというのに、
社会人になって10年が経つ頃、
本当の意味で「北海道」という言葉を通じて関東の人が抱いている憧れの思いや真意を感じることがありました。

大人になって気が付いた、故郷の魅力。
それは、オホーツク海や知床連山・網走湖に網走川という「これでもか!!」という
大自然に囲まれた土地にて育まれた歴史的背景と、土地の風土の織り成す魅力。

2011年1月7日。中学からの同級生とともに、「地元網走のために、何かしたい!」~という思いから、
「最少催行人数、2人(自分たちだけ)でもいい!」と地元での語り合い会を始めました
網走に熱い思いを持っている様々な方とご縁をいただく中で、これまで13回の開催を終えることができました。
職業・年齢・出身地も様々な熱いメンバーとともに実行委員として活動を盛り上げていく中で、つながり、ひろがり、灯が大きくなり。
LOVEあばしりをきっかけに、東京網走会の大先輩たちにも若年幹事として可愛がっていただいております。

網走はもちろんですが、日本にはたくさんの素晴らしい地域や魅力があります。
そして、日本が元気に成長していくためのカギは地方にあると、私は思っています。

LOVEあばしりのHPもぜひ、ご覧ください!

歴史(日本史)

<左:銀閣寺 月の庭>
ICF(世界コーチ会議)に参加した際、
他国の人たちが自国に誇りを持っているのに対して
日本人として 自国のことをあまりにも知らないことに衝撃を受け。

歴史をこよなく愛する友達 マキ山さんに講師をお願いして
2007年より、逸史の変から60年刻みで日本史をロールプレイ形式でなりきって学ぶ勉強会
ラブい歴史の会」を主催しておりました。
その、生々しい人間臭さがぎっしり詰まった日本の歴史が、私は大好きです。

各地を旅行する際には、歴史を縦軸で読み解く解説や寺院にある年表を見て
土地の時空を超えたロマンに思いを馳せ、うっとりします。う~ん、素敵。

歴史にはシステムがたくさん詰まっており、読み解き方によって、現代に生かせる知恵が満載です。

そんなわけで、年齢を越えて 様々な方と歴史観をお話しできるのも楽しみの一つです。

私たちもいずれは歴史になっていくのでしょう。さて、どんな歴史に?
~それは、私たちの築く今・これからにかかっているのでしょうね。

少林寺拳法

北海道東京会議で演武してきました!
動きに憧れて、網走少年団へ一年半通い。
一人暮らしを始めて、知らないおじさんに部屋をのぞかれてから
「己こそ己の寄る辺」という言葉を思い出し、
川崎鷺沼道院の松木先生の元でご指導いただいておりました。

*少林寺のここが好き!ご参照ください

コーチングの仕事を始めて、2年ほどお休みしていましたが
2010年1月より再開し2011年3月まで通い〝なんちゃって二段”の状態で
現在はしばしお休みをいただいております。

体の使い方や、習得していくまでのプロセス、人との年齢を越えたご縁や後輩指導など
さまざまな学びをいただけたのも、少林寺ならではだと思っています。

バンドのVo.

2004年、下北沢にて★

密かに「いつかバンドで歌いたい!」という野望を持っていた私ですが、ついに20歳の時にお友達がやっているバンドにキーボードで参加。その後、Voが辞めたのをいいことにポジションチェンジをさせてもらいました!
が、いろいろあって、半年ほどでおしまいに。
その後、お友達が会社でやっていた音楽クラブにお邪魔してライブでPAFFYを歌い。対バンのお兄さんたちのバンドに誘われてオジーオズボーンズ、BONJOVIを歌い。「ヘビメタは合わない…!」と気が付き、現在のバンドに入れてもらって早16年。今はCarol King から倉木麻衣・ホイットニーヒューストン・ノラジョーンズにも挑戦中。練習3時間、飲み5時間な人生謳歌バンドでしたが、Withコロナでオンライン練習に切り替わり中です。

歌には、自分の状態や 越えてきたものが軸となって反映されたり。
一緒に創り上げる感じ、表現する楽しさなど 様々な要素がつまっています♪

そして音楽は、人との距離を近づけてくれます。

ボディボード

鷺沼に住んでいた頃は、電車で鵠沼海岸へ♪

愛児園に入ると同時に一式を買い、朝5時の電車で1セット乗ってから爽快な気分で12時からの勤務に入る…。
というのが私のBESTパターンでした。
その時々に悩みがあっても、爽快な状態で仕事に向き合えたのは海のおかげだと思います。着物にハマり、日焼けだと似合わない…?と気づいてから年に数回のペースになりましたが、海との一体感は、なんともいえない癒しがあります。

そして、海にはシステムがある。見方を変えると、人間社会の縮図が見えるのです。

その時々に波を選び、アクションを起こす人たちの様子・自分の決断の基準や反応などから、ふだんの自分を振り返るいいきっかけになります。

時間を見つけて、足を運びたい場所ですね。

電車・青春18きっぷの旅

錦帯橋の桜に引き寄せられました。

はい、私は鉄子です。いわゆる“乗鉄”ですね。
25歳の時、横浜ー島根ー鳥取まで。30歳の時、京都ー岡山―岩国まで。31歳の時、ムーンライトながらー京都ー岩国ー広島ー岐阜 まで。33歳では、函館―森ー長万部ー札幌ー砂川ー旭川ー北見 までを、青春18きっぷで旅してきました。18きっぷのために、毎回、現状の見直しをし。出発までに何が出来るとBESTか?どこを目的地点とするのか?どういう経路をたどるのか?何を大切にする旅なのか?それにBESTな乗り換えは?~そういったことを考えつくし、実際に体感した後には、なんともいえない充実感があります。時間や早さでは買えない土地に土着した空気感を感じられるのも
電車ならではの楽しみですね。

移り変わる景色をただ眺めているうちに、様々な刺激が発想や記憶を呼び起こし。旅を終えるころには、リフレッシュし。
次のステージに向き合う準備ができるのも、電車の楽しさだと思います♪

ブログ

たくさんの魅力的な人々と出会い、語り合い、自分に立ちかえり、夢を描く。
形にする。~そんな私にとって、自分をクリアにし、伝えていくための大切な“窓”が、ブログ。混沌としている時には混沌としたブログが(笑)活動的な時には、社交的なブログが。大人も人生の楽しみ・喜びを味わいつつ
苦しみや葛藤と向き合い、出会いを通じて成長していく。子どもの頃に思い描いていたような“立派な大人”というのはもしかしたら、天寿を全うする頃に到達できるのかもしれませんね。けれども、「今日」を踏みしめて 歩いていく。そんな背中が、これからの未来を創る子どもたちの勇気につながれば。そんな思いで、考えていることや感じていることなどを綴っています。後で振り返るといちばん自分の記録になっているのも、このブログだったりします☆「大人が輝く背中を見せる」

お気軽にお問い合わせください TEL 050-5604-7408 10:00-17:00

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

取り組みやお知らせをご希望の方は、こちらから

動画研修を取り入れませんか

マネジメントだけではなく、リーダーシップ・職員の育成方法・働きやすい職場づくりの方法を学ぶことができます。

効果的な園内研修の方法、心構え、学んだことをどのように自園に活かしていくのかを学んでいきます。