さきほど、今週末(10月13日)の保育はたらき方カフェについてKaoちゃんと打ち合わせを終えました♪
時代が移り変わり、社会や世界が変化する中で
・はたらき方改革・業務効率化と、保育者としてのやりがいの両立ってどうしたらいいの?という問いが残ったり。
・「大人主導」の社会性も大切にしたいけど、「子ども主体」の非認知能力を生かした保育にあり方を開いていきたい・・・
・人はいるのに、忙しい・・・
職員間の共通認識・保育の底上げをどうしていくか?
・立ち位置の多様性(正規・非常勤)
・新人・中堅・リーダー・副主任・主任・園長など
立場によって感じ方や見え方が変わること
・キャリアアップの仕組みが良く機能している園、
かえって嵐になっている園・・・
・行事の見直しをしながら、大切なこと・残していきたいこと・変えてもOKなことを模索している園・・・
~などなど、さまざまなことが起こっているというお話を、各地で聞かせていただきます。
みんな、相手の立場や気持ちはなかなか想像しにくいところもあり、
正しさがぶつかってしまうことってありますよね。
そんな中、忙しいとつい「で、どうするの?」と行動がメインになってしまうこともありますが、
実は大切なのは さまざまな声に自らを開き、混乱や葛藤を味わいながら、もやもやを楽しむことだったりします。
すぐに答えが出ることもあれば、なかなか出なくて
模索する中でみんなの声からしっくりくる答えが定まってくることというのもありますね。
そんな時、「自分だけが終わりの見えないトンネルにいるのではないか…?」と考えると不安になりますが
実は“プロセスを味わう”という豊かさがそこにあるのだ・・・ということを知ると
溺れそうになりながらも、しっかりと目を開いて 「今、ここ」を感じることが出来ます。
感じること・影響を受けることに自分を開くと、思いがけない気付きを得ることも。
「えっ?!」「どういうこと?」(嵐)「そういう学びだったのか・・・。」というプロセスの繰り返しを
私自身も体験しています。
今回の保育はたらき方カフェでは、
そういったテーマを取り上げていっしょにプロセスを味わっていきます。
現場の中で「なかなか聞くことが出来ない声」に耳を傾け、
気付きを得ることで園内を見る目線が変わり、できる選択肢が広がるかもしれません。
不確実な揺れ感覚に立ち続ける筋トレ、一緒に謳歌しましょう♪
<川添香>
2000年 社会保険労務士試験合格、翌年開業。2004年 中小企業の人事コンサルティング・人材開発研修を事業とする有限会社人事カンパニーを友人と共同設立するも、コーアクティブコーチングに出会い、よりよい人生を送る人を増やしたいと2007年KAO Coaching Spaceを開設。プロコーチとして活動を始める。現在は「互いに関わり合い、可能性が花開く豊かな土壌を持つ組織作りに寄与する」というミッションのもと、エグゼクティブ、マネジャーのコーチング、チームに向けてのシステムコーチング®、リーダー・マネジメント研修を提供している。2016年より「保育園の笑顔」代表。未来の子どもの笑顔を増やすというミッションのもと活動している。
<松原美里>
認定こども園エクレス 保育園 前施設長・UmehanaRelations/保育コミュニケーション協会 代表。
横浜女子短大 保育科にて保育士資格・幼稚園教諭二種免許取得。
保育園・児童養護施設にて保育に携わる中で子どもを支える大人のサポートの必要性を感じ、コーチングを学ぶ。
米国認定コーアクティブコーチ資格取得。
All About「育児の基礎知識」元ガイド。
認定こども園 エクレス(保育園)施設長時代、こども園への転換時の混乱・職員の離職・育成・働きやすい職場作りの課題に直面する中で、さまざまな学びが道を切り開く助けになった体験からコミュニケーションと学びの手法を活用して、参加者それぞれの中にある答えを引き出す研修を行う。
現在は小川大富福祉会にかかわりながら、保育士コミュニケーション講座・コーチング講座子育て支援講座、監修等を行っている。
詳細
【日時】2019年 10月13日(日曜) 14:00~17:00 (開場13:30)
【場所】オーセンティックワークスセミナールーム
〒160-0004 東京都新宿区四谷二丁目11番地アシストビル5F
【会場HP】http://www.authentic-a.com/access/
【料金】一般:1000円 (軽食・飲み物付き)
※定員 25名
<関連記事>
保育はたらき方カフェ
園長体験を生かして、園のアドバイザーを目指す方へ役立てていただきたいファシリテーター講師の視点
個人目標・研修・個人面談・園内研修へ~年度初めの施設長のお仕事
素敵な理念と、現場を去る保育者~開催のいきさつ
11月12日うめちゃんねる 井上さく子先生「子どもと一緒に創る保育」