子どもとの関係性を築いていくためには?
価値観や立ち位置・見えている景色の異なる
同僚や主任・園長と同じ景色を見ていくためには?
家族と向き合っていくためのヒントとは?
〜これらは永遠のテーマなのではないでしょうか。

私たちは信頼について、教育を受けてはおらず
“なんとなく”人ともに生きていますが
信頼できないと悲しみを感じる時
心が通っていることを実感し、幸せを感じる瞬間。
ワークとシェアを通して振り返ることで
そこには、じつはさまざまな要素があることに
気がつきました。

受け身ではなく、自分から。
大切にしたい100の要素の中から選択し
関係性を築いていきたい方へ向けて
自分から行動を重ねていくと…
それは、自分との約束を守ること:
自己信頼につながり、結果的に相手との関係性が変化していくのかもしれません。
信頼には、リスクも伴います。
そのリスクを引き受けても向き合いたい相手がいる…というのは、幸せなことですね。

信頼の要素…って、こんなにたくさんあるんだ。
自分も相手も大切にするコミュニケーションって
どう選択していこうか。
それぞれの人生にとって大切な人を思い浮かべながら
今日から始めていける一歩を言葉にする
時間となりました。

KAOちゃん
なっちゃん
20年越えのご縁をこうして分かち合うことができて
嬉しいです。
各地からご参加下さったみなさま。
貴重な時間を有難うございました!