園内研修の現状
園内研修ーーー
そう考えた時に、こういった5つがあるのではないでしょうか。
1.外部研修の報告
2.保育の場面について様々な視点からディスカッション
3.公開保育
4.事例検討
5.外部講師を呼んでの研修
それぞれについて、見ていきましょう。
1.外部研修の報告
地域ごとに企画された研修に園を代表して外部研修で貴重な学びを得てきた職員が
学んだ内容を園に持ち帰るものです。
時間が経つごとに学びの記憶が薄れ、周囲との熱量のちがいから
「復命書を書いて終わり」
「報告をして終わり」
という残念な状態になることはありませんか?
せっかくの機会です。
学びや気付きを園に生かすためには、
「この研修は、園のどんなことに役立てられそうか?」
「何を持ち帰りたいか?」
~といった目的意識を持って参加し、終了後は
*園の現状(うまくいっているところ・課題)
*響いた学び
*生かすことで広がる可能性
*身近な一歩の提案
~といった形で園に還元していけるといいですね。
2.保育の場面について、さまざまな視点からのディスカッション
保育の現場を動画や写真で切り取り、その場面についての意見を交わす
ディスカッション形式の研修も大変有効です。
保育経験の長い職員と、短い職員。
目の前の子どもを見ている職員と、全体を捉えている職員。
それぞれの価値観・優先順位・・・
~さまざまなものが、その場に表れるためです。
視点や意見を交換することによって、職員の資質を上げていく
貴重な機会になります。
一方で、場面の取扱には注意も必要です。
指摘や責めるようなニュアンスが入ると、みんなの前での吊るし上げのような心理になり
大変つらい体験となる可能性もはらんでいます。
出来るだけ前向きに、
みんなの学びになるように場をコントロールしていくことが大切です。
3.公開保育
日常の保育を公開することによって生まれる、園を越えた学び合いの機会です。
後悔する側にとっては緊張感のある機会であり、
自分たちの「あたりまえ」を意外な観点からフィードバックをもらう機会にもなります。
風通しを良くすることで得られるものが多く、新たな課題に気づくこともあります。
見学に行く方としては、普段なかなか見ることのできない他園の事情や空気感・仕組みを目の当たりにすることで
「こんなことができるんだ」「これはうちでもできそう」「やってみたい!」と視野が広がり
新たなチャレンジの可能性が広がる機会でもあります。
一方で、「これはちょっと・・・。」「今日だけ、片づけたのかな?」
「うちは気を付けよう」と反面教師となることもあります。
いずれにせよ、見直し・改善・提案の気付きを自園に持ち帰ることが出来ます。
4.事例検討
園内の子どものケースを取り上げて、背景や経緯を踏まえて成長・保護者支援・地域とのかかわりなどを
客観的に見つめ直していく。
その際、テーマに貢献した人は準備は大変ではありますが
客観的な視点から自分のケースを見つめ直すことができ
いい意味で風が入って 今後のかかわり方を選び直すきっかけとなります。
参加者にとっては、ふだんは自分のケースを中心に考えているところから
他の人のケースと向き合うことによって
「自分ならこうする」という考えが湧き、他の人の意見にも刺激を受けて
ケースを通した職員同士の視点の引き上げになります。
その際、スーパーバイザーを呼ぶのもとても効果的です。
一方で、「参加しているだけ」の人には焦点が当たりにくく、
得られるものが少なくなるといった課題もあります。
5.外部講師を呼んでの研修
園内ではふだんのやりとりやこれまでの関係性の積み重ねの中で
先入観がお互いに入り、うまく伝わらない指導もあるのではないでしょうか。
そんな時、外部の風を入れることによって
*客観的な視点
*一般化し、捉えることができる説得力
*他園の事例も知っている心強さ
~などがあり、園内の風通しがよくなることがあります。
定期的に外部講師が園に来て
・保育の見直し
・テーマごとの講演
・ワーク
~などを行うことによって園全体の意識が変わることが期待されます。
一方で、外部講師に依存する体質になってしまうと
園内の課題解決能力が育ちにくくなることもあるため
*現在の状態
*目標とする園の姿
~を踏まえ、そのための過程(ステップ)について
講師とに打ち合わせをし構成を組んでいく中で園全体の成長が期待されます。
はじめは外部講師を呼び、
園内に風通しの良い風土ができてきつつある段階で
園内ファシリテーターの役割を持つ人材が
園を有機的な体質へと導いて行けるのが理想です。
心の通う園内研修をしませんか?
こんな方へ
これからのさらなる飛躍へ向けて、
園内の足並みをそろえたい!
園内は回っている。
質の高い保育へ向けて、さらに連携を高めていきたい。
時折アクシデントが起こることがあり、
園内の連携を深めたい。
世代間・立場間のギャップが生まれているようだ。
間の溝を埋め、一体感を持って前に進みたい。
園内研修の魅力
園内研修を通して園職員が一堂に会する貴重な機会に、
みんなで同じ認識を持って保育に臨むことで
足並みが揃い、日常のやりとりがさらにやりやすくなります。
質の高い保育のためには、
子ども・保護者・職員間のコミュニケーションが鍵を握ります。
この機会に、園内研修で
忙しい毎日の中から立ち止まり、大切なことを共有する
職員間の心の水路をメンテナンスしていきましょう。
<内容>
2時間~6時間まで
園のリクエスト・状態を踏まえて内容をカスタマイズいたします。
EXⅠ
みんないい人たちで、関係性もいい。
・・・けれども、どこかで「いい人」であろうとするよそよそしさがあり、
本音で保育ができない部分がある
↓
日頃のコミュニケーションを振り返り、
チームワークの段階を踏まえて 自園の課題と向き合う。
「いい人」であることがいい保育とは限らない。
時には本音で向き合い、共に考えることも大切である。
~どうなりたいのか、どこを目指していくのか…身近な一歩を見つけていく。
EXⅡ
いくつかある園の中での合同研修として
日頃のコミュニケーションを振り返り、
信頼関係を深め、共に保育で手をつないでいくために研修がしたい
↓
顔合わせ・心が近づくコミュニケーションのコツをみんなでワークし、
グループごとに振り返りをする中で、日常のやり取りに思いを馳せる。
伝え方・保護者対応で困ったことなどの事例をひもときながら どう対応すると良いのか?
どう関係性を気づいていけばよいのかを見つけていく
その他テーマ
・リーダー育成
・意思疎通(子ども・保護者・職員間)
・伝え方・話し方
・園内のルールを決める(ライン決め・仕組みづくり)
・働きやすい職場作り(離職率を下げる)
~etc
ご依頼後の流れ
1.フォームにてご依頼ください
2.日程・時間の調整/趣旨をお知らせください
3.事前アンケートの配布・回収・送付をお願いします
4.こちらより、レジュメ・投影資料・アンケートの送付をいたします
5.当日
・投影資料をPCにご準備ください
・スクリーンのセッティングをお願いします。
・配布資料・アンケートの印刷準備をお願いします。
開始時間の一時間前をめどに到着いたします。
終了後 アンケートを回収させていただき、終了となります。
*連続研修だと、より学びと気づきが深まります
ご希望の場合は、お声掛けください。
お申込み
[formzu form_id=”S10818220″ tagname=”iframe”]
これをご縁に、その後も応援をしていきたいと思っています。
力になれることがあれば、ご相談ください。