✈️元JAL機長であり、危機管理の専門家として知られる
小林宏之氏をお迎えした全4回シリーズの第2弾。

💡4回シリーズのテーマ
1.安心・安全を土台とした判断と行動
2.柔軟性と自立性を育てる環境づくり
3.「人間理解」を通じた支援と改善
4.小さな兆しに目を向ける文化づくり
~の中で、今回は…
2.柔軟性と自立性を育てる環境づくり
…をテーマに、
安全を支えていく「人」が、自ら意識をして安全意識を高めていくために
どのような取り組みを航空業界ではされているのか。
「挑戦活動」を通じて、
財産である「ヒヤリハット」が上がりやすい風土をどう作っていくのか。
フィードバックから共通の課題としてアンテナを立てる仕組みと
日々の中で「プライオリティの選定」を常に握り続けること
~について、一緒に考える時間となりました。

🎤対談:
・小林宏之氏(元JAL機長/危機管理・リーダーシップ講演家)
・松原美里(保育コミュニケーション協会代表/保育現場コーチング)
🍀この動画は、以下のような方におすすめです:
・保育士/看護師/教育・医療現場に携わる方
・チームを率いる立場にある方(園長・管理職など)
・判断・育成・安全文化に関心のある方

▼「子ども安全検定」情報はこちら
詳細・Q&Aなども掲載させていただいております。
https://kodomoanzenkentei.com/?fbclid=IwY2xjawMgwW1leHRuA2FlbQIxMABicmlkETF3TnpDaVFMenpWUXVTSGpQAR56VTez6BbHT6OFq_jQoZt7zmwyBEaOWUbK7j5upzxwC7wHqQJqIwZ9Jh0uvA_aem_NPHkWozmEq1wjLGRksoAtg

チャンネル登録・高評価で応援、どうぞよろしくお願いいたします!
01:12 保育現場のヒヤリハット⁉︎
02:32 航空業界のヒヤリハット 大切なのは挑戦活動 
    懺悔ではなく、ミスは共通の課題へ
06:30 集めたものをフィードバックする習慣 ポイントを押さえて要因を知る
07:35 要因を分析する 排除できる?できない?できなければ備える
08:15 プライオリティの選定〜重要度と緊急度
08:55 安全に配慮できる風土のために 大切なのは言葉の与え方
10:39 分っているけど、ついつい…大切なのは、「命」
11:07 大切なことを基本に立ち返り、握り直すための「子ども安全検定」