お陰様で…2025年10月1日より、
子ども安全検定がスタートいたしました!
クラウドファンディングで応援してくださったみなさま、
そして日々「子どもの安心・安全を守りたい」と
願ってくださる仲間のおかげで、
ここまでたどり着くことができました。
心より感謝申し上げます。
みなさまのお役に立てますように!!
* * *
子ども安全検定とは…
これまで、中堅・ミドルリーダー・主任・園長さんたちの研修で
後輩育成を行う上でみなさんからいただいた
「暗黙の了解を言葉にするのが難しい💦」
「良かれと思って指導すると、
否定されたと思うのか、傷ついてしまう。
どう伝えたら?」
というお声と
新人さん・パートとして手探りされている方などからいただく
「どう動いたらいいんだろう?」
「教えてもらっていないんです」
「でも、ピリピリしていて聞きづらい…。」
〜の間をつなぐ一冊として、各地の保育者の声で紡いだ
「子どもの安心・安全を守る場面別保育のチェックポイント」
を3月に発刊させていただきました。
こちらをテキストに、暗黙の了解を認知して
さまざまな場面で【見る】・【判断する】・【動ける】
~現場力の底上げにつながる安全ネットワークとなれるよう、
「子ども安全検定」を10月1日よりスタートしました。
問題の作問については、
様々な文献や資料を読み込むほどに悩み込み。
さまざまな資格試験に携わってきた戦略担当と
増田修治先生の力をお借りしながら形にし。
200問それぞれに「なぜ、正解なのか?」「なぜ、正しくないのか?」という背景のコメントを回答欄で表示できるように
研修の合間でコツコツ打ち込み。
テスト施行を…と思いきや、試験のプラットフォームを
提供してくださる会社さんとのやり取りに時間を要し。
「10月1日に間に合わないのでは!?」
~とハラハラしましたが…。
直前、テスト施行ができることになり(この時点では解説文は表示されていませんでした。)。
体験者の声をお寄せくださった皆さんのおかげで前に進み。
夜中まで作りこみ・作り替えをしてくれた戦略担当に感謝です。
今朝になって、テストサイトのデザインを改良したく
打ち合わせをしながら作りこみを進めて、
お陰様で 何とか形になりました。
これから、受験者の学びや現場での声、
そして「安全を見守るまなざし」がどう広がっていくのか、
こちらでも随時お届けしてまいります。
子どもたちの笑顔を守る大きな一歩を、
みんなで踏み出しました。
引き続き、一緒に応援し、盛り上げていけたら嬉しいです。
ぜひコメントやエールをお寄せください!
▼子ども安全検定 ホームページ