こんにちは、松原美里です。
これまでの開催時の感触・現在のオンライン講座での気づきを踏まえて
明日よりスタートする認定ファシリテーター講師育成講座の内容(ラインナップ)
全14回を追記更新いたしました。

ZOOM14回シリーズ 内容
一覧はこちらです
| ZOOM 1 | 場の設定・ニーズから始まる学びの場・学びの場を役立てるために・プログラムの構成・事前準備 | 
| ZOOM2 | ファシリテーター講師とは/あり方・アイスブレイク・3. 自己開示から始まる関係性・安全な場作り・ | 
| ZOOM3 | プログラムを想定する・気づきと変化の起きる道筋とは・プロフィール・プレゼンス | 
| ZOOM4 | 受ける側から、創る側へ・話す・伝える・インストラクションを交え話し方 | 
| ZOOM5 | インストラクションは気づきの誘導灯・ポイント・聞き取りやすい声のために・場の反応から創る・インストラクション実践 | 
| ZOOM6 | 日常に変化をもたらす研修とは・焦点を当てる機会・聴く力・コーチング・場の声を引き出す | 
| ZOOM7 | 気づきに耳を傾ける・ファシリテーター講師としてのコーチングマインド・あり方・ | 
| ZOOM8 | 気づきを引き出す仕組みづくり・ファシリテーターを支えるコーチングの要素・場へのコーチング | 
| ZOOM9 | ファシリテーショントレーニング | 
| ZOOM10 | 園内の課題を、どう改善へ導いていくか?システムでとらえる視点・本質に目を向ける・ゴールへ向けた道筋を組む | 
| ZOOM11 | 役立つ研修のためのシステムアプローチ・身近なシステムに目を向ける・レバレッジポイントとは | 
| ZOOM12 | ・本質的な変化のきっかけづくり・学び愛の場のための地図とコンパス・メタスキルの活用・ | 
| ZOOM13 | システム転換のヒント・プロセスに寄り添う・場のマネジメント・実践の場での心がけ・今後につながる仕組みづくり・ | 
| ZOOM14 | 多くの人のお役に立つために・依頼をいただいたら・オンライン開催時の配慮・アシスタントのススメ・テストへ向けて | 









