時間の使い方や優先順位・
仕事への向き合い方を見つめ直し、
根性と気合いで乗り切るのではなく
全体がいい方向に向かっていくような仕組みを
どうやったら実現していけるのだろうか?

~そんな思いから、
学ばせていただいている中尾塾にて、
「コープさっぽろさんの仕事改革発表会がすごい」…とお聞きして、
視察研修にお邪魔させていただきました。

≪印象深かったことをいくつかメモ≫
★パートアルバイトも含む従業員さんの瞳がキラッとしている!
から毎月提出されるという「気付きのシート」。
さまざまな部署の方が、業務への改善提案を出し、それがアイディアとして認められ、反映されて全体が良い仕組みに変わっていくというもの。たくさん出すと表彰されるなど、モチベーションが上がる工夫が素晴らしい!
★倉庫のイメージが近未来に!
物流倉庫の中は、「人の負担を減らし、仕組みで改善できることは?」とみなさんで知恵を出し合って仕組みを変えているそうで最新機器が行き交う中で人がピンポイントにお仕事をしていて今までのイメージと全くちがい、驚きました。
この仕組み、むしろアルバイトをして体験してみたいかも…。
お近くの方はぜひ、応募してみてください!
★今年は19回開催されるという仕事改革発表会
それぞれがどこかで発表されるとのことで、
目的意識と振り返り・客観的に分析をして試行錯誤しながら事業の目的へ向けてやり方を改革していく7分間の発表に
たくさんのヒントをいただきました。
今回、先月まで毎週グループコーチングで
ご一緒させていただいていた方が
コープさっぽろの方だったこともあり
その画期的な仕事の仕方やとらえ方・
空気感を感じさせていただきたいと感じたのも
参加の理由でした。

コープさっぽろさんが努力を積み重ねられている背景には、
経営破綻の過去を踏まえてのこと。
試行錯誤から学ぶ中で他業種や海外の取り組みを視察し、
ご自身の事業に落とし込んで
現場のテキストとして教育を行い、
それを業務の中で実践していく流れが
根付いていることに感動しました。
今回、あらためて感じたことは、
「私って、なんて漫然と仕事をしてきたんだろう…。」
~ということでした。

これは、仕事に限らず、
人生の様々な選択についてもそうかもしれません。
日々の忙しさを理由にせず、
敢えて立ち止まり
「そもそも何のために?」
「なにがボトルネックになっているの?」
~を考えて、本当に大切なものを大切にできる生き方を選択していきたい…と感じました。
リアル中尾さんと初対面できたのも感慨深く。
ときどきオンラインでお見かけしていた方と
リアルでお話させていただき
いろいろなお話を聞かせていただくことができて
充実した時間でした。
中尾さん、みなさま
貴重な機会をどうもありがとうございました!