アジルラーニングさんでの
「保育士等キャリアアップ研修 保護者支援・子育て支援」
12時間の動画視聴後、3時間のZOOM10月開催にて
最近の親御さんの葛藤やお悩みとして
チャットの声でみなさんから上がっていたのは、
・家での食事に2時間かかり、疲れてしまっている
・子どもがずっとスマホを見ているが止められない
・子どもに注意する、声掛けの仕方が分からない
・引っ越してきた家庭が多く、周りとつながりが無く孤独感を感じているのではないか
・ママの言うことは聞くけれども、パパの言うことは聞かないため
子育ての負担がママに偏っているのではないか
・子どもの言うがままになって抜け出せなくて悩んでいる方も
・保育園以外にもベビーシッターを利用する方が多い(日曜日も仕事、など)
~などなど。リアクションボタンやコメント欄が
共感の嵐になっておりました。
「自分の当り前が、保護者にとっては当たり前ではないことがたくさんある。」
「こんなところにヒントがあったのか」
「どうしてしないのかな…と思っていたのですが
もしかして、分からなかったのかもしれません。
雑談から始めていけたら…。」
「懇談会・行事…これまではこちらから伝える・見せる場でした。
これからは親同士がかかわれる場にしたい」
「母子家庭で、近くに両親はいるものの、なかなか頼れないケース。
~たまに園におじいちゃん・おばあちゃんが来た時に
孫と関わる架け橋になれるよう、丁寧に声掛けをしていけたら」
「保護者は保育士一年目…自分は一年目の時、みじんも気づかなかった。
小さなヒントを惜しみなく広めていくことが力になるのではないか」
…などなど、みなさんの使命感が煌めく時間となりました。
保育士さんたちは、家庭を支える最前線。
それは、今だけのことではなく
かかわるご家庭の、長い人生を支える子育て支援でありますように。
P.S miroの練習タイム、盛り上がりました〜!
おかげさまで最後のまとめもスムーズでした。