保育現場での
保護者とのやり取りに関する、お悩みはさまざま。
「なぜそんなことを?」
「伝わらない…。」
「感情的になる方に、どう向き合ったら?」
「どこまで要求を受け入れたらいいのか…。」
~といったお声を事前アンケートでいただき。
マイナビさんの2025年度スキルアップ研修にて
「伝わらない…
保護者との信頼関係を築くために
~すれ違いを防ぐ伝え方と保育士の守り方~」
…を担当させていただきました。
社会構造の変化で
子育ての悩みが尽きない親御さんの今について
「どうしていいのか、分からないのかも」
「主体性を尊重しているのか、
わがままを受け入れすぎている」
「お父さんが育児に協力的でないため、
背負いすぎている」
「話し相手、頼れる人がいない」
~といった声もチャットで寄せていただき。
1.私たちの育った環境とは
2.保護者を取り巻く子育て環境
3.心の距離を近づけるコミュニケーション
4.ニーズを読み解く
5.気持ちに寄り添うコミュニケーション
6.保護者が受け取りやすい伝え方
7.保育者の心の自己管理
8.一枚岩のチームであるために
…といった流れで、
「困っているのかもしれない」
「サインかも?」
「どんなニーズが?」
「リクエストだとしたら?」
~と進めていく中で
「保育者の心を守りましょう」の項目では
体験を振り返り、胸を痛めている様子も伝わってきました。
大切な存在だからこそ、
心を元気に保って行けるよう
仲間の支援が大切ですね。
当初は顔出しは難しいかも…とお聞きしていたのですが
みなさんとやり取りしながら
ワイワイと2時間を担当させていただき
お陰様で、お互いの気づきが深まる時間となりました。
たくさんのチャットコメントに感謝です。

