オンライン研修にて
ハラスメントをテーマにした研修を担当させていただきました。

事前アンケートではハラスメントに関するもやもやした思いがいろいろ出てきており…
嫌な思いをしたら、すべてハラスメント…!?
それって、相手のせい?
う~ん、どうなんでしょう。
ハラスメントについて知り、
お互いに気を付けることは大切なこと。
その上で、日ごろのコミュニケーョンや
人間関係をあたためることを
大切にしていきませんか?

~ということで…。
1.保育現場におけるハラスメントの概念
2.子どもを真ん中にした
  コミュニケーションのために
3.成長・循環する組織のために
…といったテーマにて
一緒に考える時間となりました。
じつは、私も最近
「どうして返してくれないの?」
…と感じる場面があり。
よくよく聞いてみると、
「私が言えない空気感を作っていたのか…」
~と反省することがありました。
いまは、「あっ、いま感じ悪い。」
と声が上がったり
「えっ、良かれと思ってが裏目に出てる?」
…と相談してみたりするようになったのですが
「これってどうなんだろう?」
「いやな思いする人もいるかも…?」
「どんな表現ならいいのかな?」
~と、お互いに壁打ちができる関係性を職場に作れるといいですね。

みなさんからは、
「いろいろできることが見つかったので…。 
 園内で、雑談からお互いを知り合うことを始めてみようと思います。」
といった声が聞かれておりました。
次回は、管理職向けの回です。
こちらは、管理職あるあるな戸惑う場面を中心に深めていく予定です。
じつは、保育コミュニケーション協会でも
ハラスメントをテーマにした研修を開催いたします。
気になっている方、是非お役立てください。
▼詳細はこちらから

https://hoiku-communication.com/harassment_online_info2025/?fbclid=IwY2xjawLYBYNleHRuA2FlbQIxMABicmlkETFmNzdNS1BsWHVLN3M2cW96AR79kU889KCzBU83ZjK3RMCyHn2r2gbUZgS3XWW3hz58BTSBjJRN_lKD_tHtIQ_aem_gxEI8bEK2rykkSO6MUMelA