UmehanaChildcareCommunicationsは「大人が輝く背中を子どもに見せる」をモットーに、保育者のやりがい促進・継続支援・離職防止へ向けた研修をしています

【失敗は怖いけれども…同期の仲間と共に 一歩ずつ踏み出していく勇気に変えていく】

  • HOME »
  • 【失敗は怖いけれども…同期の仲間と共に 一歩ずつ踏み出していく勇気に変えていく】

三重県四日市市にて、新人保育士元気アップ研修を担当させていただきました。

はじめは緊張した面持ちのみなさんでしたが、
「今、ここまで頑張ってくれていることが
素晴らしい」
という声掛けに涙ぐむひと時も。
動機の皆さんとのグループワークを通じて
張りつめていた緊張の糸がほぐれ、
こどもとのかかわり方ワークでは
ナチュラルな子ども役と保育者役を熱演してくださったり。
集団に働きかける保育者としてのあり方ワークでは、とても楽しそうにお互いに協力し合い、支え合いながら練習をする場面が見られました。
そんなみなさんが一番気になっていたことは…というと
「先輩が怖い」ということ。
えっ?
私!?
こわくないけど!??
~そう思ったあなたへ。

おそらく、新人さんをカバーしようと思って
ものすごい一生懸命になっている表情が
「子どもや保護者には優しいけれども、
 それいがいのときは『無』の表情をしていて、こわくて話しかけられないんです…。」
うん、そうですよね。
きっと、いっぱいいっぱいなんだと思います。
「かわりに謝っておきますね。
 そして、勇気はいるかもしれないのですが
 一歩踏み出して、頼ってみて下さいね。」
・困っていること
・悩んでいること
・立ち止まって動けなくなってしまった瞬間

もしかしたら、今見えている歩は一つの側面で、
本当はとっても素敵な人間性が見えてくるかもしれません。

…というわけで、
おたがいを知り合うワークを交えて
保護者コミュニケーションでは
熱の上がった子どものことを
親御さんの職場に連絡する…という場面で
保護者約・保育者役を実践していただきました。
「今、ちょうど子どもの怪我のことで
どう伝えたらいいのか悩んでいたんですが…。
ヒントをいただけたので、明日からやってみます。」
~というキラキラした笑顔が素敵でした。
一方で、今回は動ける体制で来ている方も多く「お尻が痛い」という声も。
なるほど…
少し動きのあるワークを淹れましょうか。

~ということで今日も部分を担当してくれた
新人育成トレーニングコース修了生の小方久美講師に、
明日は上下のスクワットと手の動きを取り入れた遊びをアイスブレイクで担当してもらうことになりました。
毎年違う表情を見せてくれる新人さん。
明日は津市に移動して、
新たな出会いを楽しみたいと思います。

お気軽にお問い合わせください TEL 050-8893-3682 10:00-17:00

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

取り組みやお知らせをご希望の方は、こちらから

動画研修を取り入れませんか

マネジメントだけではなく、リーダーシップ・職員の育成方法・働きやすい職場づくりの方法を学ぶことができます。

効果的な園内研修の方法、心構え、学んだことをどのように自園に活かしていくのかを学んでいきます。