こんにちは、スタッフの山本です。

本日も松原の記事をご紹介します。

 

ーーーー

(2015年7月30日記事)

こんにちは、保育士コミュニケーション講座 講師の松原美里です。

今回は

「後輩指導のための4つのかかわり方とは?」

~というテーマでお届けします。

 

 

 

 

 

 

 

●保育現場の育成課題と現状

~「見て盗め!」は機能しない~

かつて、私が保育の現場に立った17年前は

先輩からの指導というと・・・

「見て盗め!」が主流でした。

「気づいて」

「考えて」

「先輩のやってることを見て、自分で盗むの」

~といった指導の中で、

ダメダメな新人だった私は

ダメ出しの嵐の中、かろうじて藁をつかみながら

前に進んできた記憶があります。

ですが、今の保育現場では、

「見て盗め!」は機能しない現状があります。

常に子どもがいる毎日の中で、

いますぐの即戦力・実践力を求めている現場。

時代の変化の中で保育業界も園ごとのマニュアルを整備し、

育成研修などを行うようになりましたが・・・。

実際には体感したり、失敗から学ぶ中で

独特の間合や兼ね合いを

身につけながら成長していく保育士の仕事。

同じクラスや場面にて実際にOJTを行っていても、

その人がこれまでに人と触れ合ってきた経験・

コミュニケーション体験量・生活背景・

これまでの職場経験・価値観によって人のアンテナは異なり・・・。

(部活や様々な体験を経て

バラエティ豊かな人とのコミュニケーションを体験している人・

核家族で他者とのかかわりが少なかった人・

地域性・家庭内の価値観・関係性など)

多様性あふれる保育現場において、

一人一人に合った育成を探りながら

行っていく必要があるのが、現状です。

●後輩育成の4つのかかわりかたとは?

では、具体的な育成には、

いったいどのようなかかわりが有効なのでしょうか---?

後輩育成の4つのポイントを

1.模倣

2.ティーチング

3.コーチング

4.ほうれんそう

~として考えてみましょう。

●模倣~従来の「見て覚える」もアンテナ次第

従来の保育の世界では「見て覚える」が、基本でした。

これは、

『先輩がしていることを見て、模倣(真似)し、モノにする』

ということです。

模倣とは・・・

「目の前で繰り広げられている物事を自発的に認識し、

何が大切なのか?なにが必要なのか?といった

問題意識目的意識・課題意識を持ってポイントを理解し、

自分にとって必要な能力を身に着けるべく、

試行錯誤を繰り返す状態」のことです。

これ、一言でいうと簡単ですが・・・

じつは、ものすごくハードルが高いことですね(笑)。

ハードルが高い・・・という理由は

人は、同じように生きて同じ空間にいても、

「見ようと思ったものしか、見えていない」

「聞こうと思ったものしか、聞こえない」

~ようにできているからです。

たとえ、目の前に

・素晴らしい保育の視点を持っている

・子どもへのかかわり方が愛情にあふれている

・前後を見通した時間配分が絶妙にできる

・子どもの心をくすぐり、上手に気持ちの切り替えができる

・たくさんの手遊びレパートリーを持っていて

・大人数を上手にまとめ、促す力を持っている

~先輩がいたとして、

一緒に組んでいる人が

「この先輩、すごい!」と気づかなければ・・・。

「どうしてこんなことができるんだろう?」

と問題意識を持って観察をしなければ・・・

「自分もやってみよう!」

とチャレンジをし、力量の差を実感しなければ・・・

「どうしたらできるようになるんだろう?」

と試行錯誤をしなければ・・・

永遠に成長にはつながらない――――

つまりは、本人の“意識”“アンテナ”次第なのです。

では、意識が低く、アンテナが立っていない人が

「動ける」ようになるためには、

やはり一から十まで「教える」必要があるのでしょうか?

●ティーチングが機能するのは最初と、答えを求めている時

「教える」こと=ティーチングは、

最初の段階:右も左も分からない人には有効です。

まず、園に関して・保育に関しての『大前提』となる

基礎知識を蓄積していくためには

知識を吸収する段階が必要なので、

「ティーチング」が重要です。

マニュアルでの知識・現場でのOJT(現場での直接指導)

などがそれに当たります。

ですが、「教えてもらえる」のが当たり前になると・・・

「教えてもらえない時には、やらなくていい時だと思った」

「声が掛からないから、分からなかった」

~というように、

受け身な体制が身についてしまう人もいます。

目指すのは、

「自分で考え」

「状況を見極め」

「判断」し

「行動」

~をすることが、スムーズにできる状態になること。

そのためには・・・コーチングが有効です。

●コーチングで「体験から学ぶ」「気づき力を高める」

コーチングとは、

対話によって気付きと意欲を引き出し、

次なる行動へとつなげていくやり取りのことです。

私はCPCC(米国認定コーアクティブコーチ)

という資格を持っていますが、

保育の現場で実際に育成に関わる中で

特に役立つコーチングの技術は

○傾聴

心を傾けて相手の話を聞くこと

○観察・フィードバック 
相手をよく見て、感じたことを伝え 気付きを促すこと

○承認
出来ていること・良くやっていること・存在自体への承認などを伝えていく

○質問
問い掛けを投げかけることによって、相手の意欲を引き出す

~ではないかと感じています。

コーチングのかかわりによって

「自分で考え」

「気がつき」

「体験から学び」

「次の行動に踏み出す」

サイクルが回り出すと、

本人の持っている力が少しずつ引き出されていきます。

「では、どうしたらいいのだろう?」

「せんぱいは、どうしているんだろう?」

・・・と自分の中にアンテナが立つことで、

あらためて 先輩を観察し、

どうすればいいのかを吸収するチャレンジが始まります。

(コーチングのこの感覚は、

私自身がクライアントとしてコーチに引き出してもらう中でも

スイッチが入るように

意識が冴える感覚としてよく覚えています。)

やはり、大切なのは合わせ技

今回、それぞれのアプローチについて

有効な場面・さらに合わせ技として絡ませた方が

フォローが出来る場面などを

講座の中で事例を交えてご紹介をします。

さて、4つ目のポイントは---

保育の業務を円滑に回すために欠かせない、「ほうれそう」

とはいえ、ほうれんそうもなかなかかみ合わない

現状があるのではないでしょうか?

さまざまな背景や感覚を持つ人が集まる現場において、

「えっ、これも報告した方が良かったんですか。」

「そういう意味じゃなかったのに・・・。

途中で相談して?」

~など、ザワザワすることが

起きているのではないでしょうか。

次回は、

「ほうれんそう」が機能するために必要なことを

考えてみましょう。

 

ーーーー

 

以上となります。

松原美里への講演のご依頼は、

お問い合わせ」より、承っております。