こんにちは、スタッフの山本です。

これまでお伝えしてきました

保育士のための「後輩に伝わる指導の仕方」
最後になります、5つ目のポイントをご紹介していきますね。

 

5.叱り方(注意の仕方)

人に対して、注意をする。

これは、苦手な方も多いのではないでしょうか。

私も後輩指導がうまくいっていなかった頃は、

散々ネチネチとお小言を言っていました(苦笑)。

「ちょっと!この間、○○やってって言ったでしょ!

まだ出来ていないんだけど。

どういうこと?

一体いつになったらできるの?」

「ぼさっとしないで、少しは周りを意識しなさいよ。

みんながテキパキ動いているでしょ?

あなたが動かないから、その分他の人がフォローしているのよ」

 

~こんな調子です。

 

ああ、我ながら……こんな先輩のもとで働きたくないですね~。

後輩よ、よく耐えてくれた★

 

~とはいえ、

好きでお小言を言っているわけではないんです。

 

実は---

「○○出来るようになってほしい。」

~そんな願いから来ている。

なので、ぎすぎすしてしまう自分にも嫌気がさしたり……。

悪循環にハマっていきます。

できれば円滑にやっていきたいところ。

注意というのは、できればしたくないことかも知れません。

 

「気がつくまで、待つ」

~これが理想ですが、

保育の現場では子どもの安全がかかっていますので

そう悠長なことも言っていられません。

 

まず、気がついてもらう。

 

そこからどうするかを、

自分で考えてもらうことが一番です。

 

そのためには、 「叱る」ことが有効です。

意外かもしれませんが

『気持のよい叱り方』

というのが存在するのです。

 

それは、叱る方が腹が据わっている叱り方。

『あなたのためだから、良薬苦しと思って聞きなさい!』

~という気迫で、ビシッと叱るのです。

 

「○○のことだけど。

それは、良くない。

あなたががんばっているのを知っているよ。

だけど、こういうやり方をしていると

あなたのいいところが見えにくくなる。

それは、周りに誤解を生むよ。

せっかくがんばっているのが、台無しになる。

もったいないから、○○をするのはやめなさい。

 それをするなら、こういう方法(別の提案)があるよ。

~と、私は伝えています。

(“怒る”ではありませんので。くれぐれも。)

 

 

 

 

 

 

 

この伝え方のポイントは、

 

1.何が悪いのか

 

2.それをすることによって、本人にどんな弊害があるのか

 

3.新たな選択肢で視野を広げる

 

~ということです。

 

声色は、本人にとって効果のある言い方を選んでみるのがいいでしょう。

 

(強めに言った方が伝わるのか?

気にしてしまうタイプなのか?)

 

「叱る」 「怒る」 のちがいについては、またご紹介しますね。
保育士のための伝わる!後輩指導と題しまして、

5つのポイントをご紹介しました。

 

いかがでしたでしょうか?

 

悩んだり迷ったりした際は、お気軽にご相談くださいね。