こんにちは、スタッフの山本です。

本日も松原の記事をご紹介します。

ーーーー

(2013年6月25日記事)

こんにちは、

保育・育児アドバイザーの松原美里です。

保育士コミュニケーション講座

子どもへの指導の仕方・伝え方」を開催しました!

 

 

 

 

 

 

以前 保育士さんのコミュニケーション講座Shaberi-BAのランチ会にて

「子どもになんて声を掛けたら、お話しを聞いてくれるんですか?

どうやって説明したらいいのか、悩みます。」

~という声をもらったことをヒントに作った、今回の講座。

保育を始めて間もない方からベテランさん、

埼玉・東京・小笠原からもご参加いただき、

レジュメを中心に、職人の“ワザ”をシェアいただきながら

あっという間の2時間となりました。

「保育士は、子どものいる空間を創造する人。

その人の存在感・影響力が子どもと相乗効果となって

クラスの雰囲気や流れが生まれてくるということを、

あらためて感じています。」

~ということで。

保育士さんがいつも、何気なくやっていること。

けれども、新人さんには「神業!!」としか思えないマジックの数々を、

様々な角度から紐解いていく時間となりました。

以下、当日の様子を進行に沿って ご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.保育をしている自分の、理想の状態を明確にイメージする

・子どもにかかわっている“理想の自分”の状態

・理想の自分が接している、

その時の子どもたちの表情・様子

~について、みなさんに聞かせていただきました。

人は、意識に上っているのが2%、

そのほかは無意識の領域に眠っているといわれていますが、

最初に「ありたい状態」をイメージすることで、

その間にある現状が見えてくる。

保育と一言でいっても、価値観はそれぞれですが

お一人お一人の子どもへの思いが会場を包んで

あたたかい空間が広がっていきました。

 

2.子どもの関心の“つかみ”としての、手遊び

子どもは楽しいことが大好き!

……だからこそ、楽しい遊びを中断されることほど

嫌なことはないわけで。

保育というのは、子どもたちの「○○したい!」という気持ちに

上手に寄り添いながらも

日常生活の流れの中に、さりげなく誘導していく必要があります。

今回は、私の大好きな「山小屋いっけん」をみなさんと一緒に

・恥ずかしさを横に置いて(恥ずかしがると、イタイですからね~。)

登場人物の表情になりきる!

・子どもを巻き込む

・情景や物語を体現する

~ということを頭に置きつつ実演し、

手遊びを保育の要所で活用することの効果を再確認しました。

 

3.子どもが動きやすい声掛け

お散歩に行く時・おもちゃを出す時・制作活動をする時など……

子どもたち(集団)と一緒の生活の中では、

「なんとなく、言わなくても分かってるでしょ?」

~ということは成り立ちません。

「こうしたい」という目的があるなら、あらかじめ前振りをし、

全体像と意味・方法と具体的な内容・

そして禁止事項の確認などを共有しておく必要があります。

なぜなら、子どもたちには時間の感覚がまだ十分に育っておらず、

前後関係が分からないと 不安になるからです。

不安になると……目につくものの方に行ってしまったり。

「やりたい」と感じること、

魅力を感じるものの方に引っ張られていってしまいます。

そこで……保育士が考えていることを言語化し、

時系列で認識を持たせ、その都度

何をする時間なのかを感じられるような、誘導が必要なのです。

これはベテランの保育士さんはみんな、何気なくやっていること。

(持って行き方は違えど)

たとえば……。

 

1.○○をします(大きな目的)

2.これは、こういうこと(もの)です。
(用途を分かりやすい言葉で伝える)

3.やり方はこうです
(道具を使うのか、方法などを説明する)

4.そうすると、こうなります。
(目指す最終形を見せてモチベーションを上げる)

5.やってはいけないこと(お約束)は、これです。
(危険の予防)

6.まずは、○○からやります。

7.どうぞ!(行動を促し、サポートに入る)

~というように。

 

全体が分かり、安心感が持てるような声掛けが大切です。

つい気が焦り、目の前のことに気を取られがちですが……。

(次は何をする、目の前の子は何をしている、など)

そういう中でこそ逆の発想で、全体を捉える。

全体の枠組みを把握したうえで、

目の前の仕切りへと誘導してあげるのです。

私もこれが分かるまで、ずいぶん苦労しました。

 

4.全体を見ながら、個を見る意識

~さて、3でもお伝えしましたが、

目の前の出来事に気を取られると……全体の動きが、おろそかになります。

少ないクラスでも8人ほどはいるはずで、

そのメンバー全員に「今何をする時間か」「どうすればいいか」を伝えつつ、

一人一人の気持ちのフォローをもする必要がある。

外れている子は、何を感じているのか?

この子は、どういうタイミングで声を掛けるのが一番ベストなのか?

クラス全体の動きを肌で感じながら、

働きかけのタイミングを頭の片隅で見計るのです。

これは、システムシンキングを勉強して気が付いたのですが、

子ども一人一人の行動傾向・個性・子ども同士の関係性・

家庭背景などを頭の中に入れておき、

8人なら8人のドラマが同時進行しているのを肌で感じながら、

全体に向けて保育の働きかけをしていく

……という、高度な“プロのワザ”。

保育の現場ではよく

「よく見て。そして、盗んで!」

と言われますが、

「どうして、8人が同時にしていることが分かるの?」

~と、新人さんは不思議に思うことでしょう。

ズバリ、言います。

「感じて」いるのです。

 

●視覚……8人が同時にどんな動きをしているのかを、

目の前の一人を見ながらも、把握しています。

●聴覚……目の前の子と会話をしながらも、その場にいる全員の声・雰囲気を聞いています。

「んっ、なんかアヤシイ!」と思うと、噛みつきの一歩手前だったり。

ケンカが勃発する、まさにその瞬間だったり。

赤ちゃんが転倒して、けがをしそうになっている瞬間だったりします。

●触覚……子どもたちとスキンシップをしながらも、

さりげなく触れて異変がないかを感じています。

私も一時期(児童養護時代)、手で触った温度を

ピタリと体温計で当てられる時期がありました。

●臭覚……「ん……?なんか、香ばしい香りがする。

誰か、“持って”ない?」

これは、○○○が主ですね(笑)。

いつもの子どもたちの匂いと、なんかちがうな~。

あるいは、○○○であっても、

「ちょっと匂いがちがうよね。お腹、ゆるくなってるのかな?」

~と、関わりながら 体の状態にもアンテナを立てます。

私たちは、ふだんの生活の中で感覚が鋭敏すぎると疲れてしまいます。

なので、“今この場面において必要な感覚の程度”にボリュームを合わせて、

カクテルパーティ効果(聞きたい情報に焦点を当てて聞く)で生活をしています。

けれども、保育はそうはいかない。

一人一人の安全が掛かっているので、

笑顔で遊んでいるように見えながらも、感覚は全開

常にアンテナを張り巡らせ、子どもたちと向き合っているのです。

「もっとも充実した状態は、力を抜いたようにリラックスしている状態」

……と、少林寺でもいいますが、保育士の笑顔はまさにその状態ですね。

現場に慣れるまでは、毎日くたくたに疲れて意識を失ってしまうのも

それを思うと、納得がいきます。

 

こういったことを踏まえて、

一人担任(年齢にもよる)の場合は、

全体の動きを見つつ、全体が“乗った”後で、個のフォローをする。

複数担任やフォローの先生がいる場合は、

お互いに声を掛けあい、役割分担をして チームで対応。

全体と個のバランスを取りながら、

子どもたちの行動をあるべき方向へと導くという

神業のようなことを、保育士さんはしています。

 

5.時には叱ることで善悪の判断を育む

たまに、「叱っちゃいけない。」「ほめて育てなきゃ!」

~と思っていらっしゃる親御さんがいますが……。

そんなことは、ありません。

私たちは、動物。

褒めるばかりでは、人間社会で生きていくためのルールは身に付きません。

しつけとは、社会の文化を子どもに伝えていくこと。

これから先、20年後の社会を生きる子どもたちにこそ

そのルールは必要ですよね。

 

そこで一つ、会場に質問を。

「叱る」と「怒る」のちがいはなんでしょう?

会場の3年目の保育士さんより、

「叱るは、子どもためを思って伝えること。

怒るは……感情で一方的に言うこと」

という答えが返ってきました。

 

そう。

「怒る」のは、感情=自分ごと。

「叱る」のは、子どものためなんですね。

そういったことを踏まえて、ときには

「いけない」ということを、面と向かって伝えていくこと。

これは、動物の本能として

「この人は、話を聞く価値があるかどうか?」

~とうかがっている子どもにとっても、

大切な見極めの場面になります。

 

その証拠に、本当に子どものためを思って叱ってくれる先生に

子どもたちはなつきます。

 

具体的な叱り方としては、

・なぜ、いけないのか?

・これをすると、どうなるのか?

~ということを伝え、本人に届いたら

「どうすればいいのか」を自分の口から言ってもらうのがいいですね。

(これは、年齢によりますが。)

また、クラス全体に善悪の判断を伝えていくことで

クラス全体の共通認識が生まれ、「お約束」として共有することで

集団生活の枠組みにもつながります。

ここで、みなさんに

「叱る」に関するエクササイズを。

お題は……「廊下を走らないように注意をする」場面。

さまざまな答えが出てきて、

お互いに引き出しの幅が広がる時間となりました。

 

6.信頼関係を育むふだんのかかわり

~ここまで、様々なものを見てきましたが……。

なんだかんだいって、大事なのはふだんの

“心に寄り添うかかわり”です。

子どもが、保育士と一緒にいる楽しさや心地良さを

たくさん味わうことが出来、

愛着関係の基盤を作るスキンシップをたくさん重ねること。

声を掛け(できる子ほど目立たなくなるので、意識的に声を掛けていく)

子どもの思いを大切にする対話を日々、重ねていくこと。

こういったことが、これまでの要素に 色濃く影響を及ぼしていきます。

~と、ここまでであっという間に予定の2時間。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、みなさんから一言ずつ

ふだん心掛けていること・本日のまとめ・振り返りをいただきました。

「ふだん何げなくやっていることを体系立って振り返ることが出来、

頭の中の整理が出来ました。棚卸しして、後輩指導に生かしたいです。」

「新人を育てるのは、子どもを育てるのと一緒なんだなぁ~と気づきました。

(感慨深い一言!)」

「16人いたら、16通りの個性があるんですよね。

それぞれが違った行動をとっている……それを考えると、

もっと子どものことを知らなくちゃ!と思いました。」

「子どもの関心の“つかみ”が必要とは……。

考えたことがありませんでしたが、あらためて手遊びを学び直すいい機会になりました。」

「全体を見ながら、個を見るコツが知れてよかった。」

~といった声がありました。

そして……終了後は、全員参加の懇親会!!

それぞれの地域・園によって起こるドラマは様々あり。

感嘆の声あり、視野の広がる事例あり……という

有意義な情報交換タイムとなりました。

ーーーー

以上となります。

本内容の実践ワークをご希望の方、

松原美里への講演のご依頼は、

お問い合わせ」より、承っております。